科目情報
科目名 発達障害教育方法特別演習A 
クラス − 
授業の概要 知的障害や自閉症等の発達障害のある幼児・児童のアセスメントと指導について,行動観察や心理検査を用いたアセスメントとアセスメントに基づいた指導計画の立案及び評価等を中心に授業を進める。関連した海外の文献を購読することも含め,発達支援の理解を深める。 
授業の到達目標 1.知的障害のある子ども及び発達障害のある子ども等のアセスメントに関する知識やスキルを身に付ける。
2.知的障害のある子ども及び発達障害のある子ども等の支援方法に関する知識を身に付ける。
 
授業計画
内容
1授業のオリエンテーション 
2支援に関わる法律・法令・条約 
3障害のある人の支援ニーズに対する考え方と支援における倫理 
4障害のある人の支援ニーズの把握に関する理論 
5個別の支援ニーズに関するアセスメント 
6現場でのアセスメントの考え方 
7支援技法に関する理論的背景 
8支援技法に関する理論的背景 
9個別の指導計画と教育支援計画(支援の具体的な流れ) 
10コンサルテーションを通した支援 
11事例検討の方法(カンファレンスを通して) 
12保育現場における子どもへの支援 
13学校における子どもへの支援 
14育児に対する保護者への支援 
15まとめ  
 
テキスト・参考書 必要に応じてプリントを配布する。
参考書:問題行動解決支援ハンドブック(ロバート・E・オニールら著、学苑社)
    発達障害の理解と支援のためのアセスメント(前川久男ら編著、日本文化科学社)
本人主体の個別支援計画ワークブック ICF活用のすすめ(大阪障害者センター著、かもがわ出版)  
自学自習についての情報 オリエンテーション時にテーマの分担を行うので、発表までにまとめること。 
授業の形式 ゼミ形式を主とする。文献の購読と発表を含む。 
アクティブラーニングに関する情報 グループディスカッションを取り入れた授業を行う 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 発表・レポート(70%)
授業への出席及び授業への参加の様子(30%)
 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 第1回目の授業の際に資料の紹介と担当を決めるので,受講生は必ず出席すること。 
担当講師についての情報(実務経験) 特記事項なし