科目名 |
国語科教育特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
国語科教育という営みを「他者」をキーワードとして読み直すことをねらいとし,先行文献を手がかりとして,実践的課題の究明にあたる。 |
授業の到達目標 |
現代のこどもをめぐる教育的諸課題を、ことばを手がかりに検討することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 他者との関わりを希薄化させる子どもたち |
3 | いじめと言葉の教育 |
4 | 国語教育における「他者」と「主体性」 |
5 | 子どもの読みと大人の読み |
6 | 読むことと実験・観察すること |
7 | 論理を育てる「他者」という視点 |
8 | 今江祥智「野の馬」論 |
9 | 吉野弘「夕焼け」論 |
10 | 主題指導とは何だったのか |
11 | 映像とことば |
12 | 平和教育と現代児童文学 |
13 | 国際学力調査の検討 |
14 | 他者と対話するということの意味 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
木まさき、『「他者」を発見する国語の授業』、大修館書店、2001年 参考書は講義の中で適宜紹介する。 |
自学自習についての情報 |
テキストを読むだけでなく、講義の中で紹介された参考書を積極的に読むことが求められる。 |
授業の形式 |
演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業は講義だけでなく個人担当の演習発表も行う。また討議形式で進行する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎回のレポートの内容(40%)及び討議の内容(10%),最終課題(50%)によって評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
各領域の論文を収集し、読んでおくことが求められる。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
授業担当者は小学校・中学校・高等学校の国語教育を専門としている。これらの学校での実務経験はないが中学校で2年間教壇に立った経験がある。 |