科目情報
科目名 近現代史特論I 
クラス − 
授業の概要 各社の歴史の教科書を、特に文献資料の扱いに注目しつつ読み解く。授業に有用な文献資料がないかを各自が調査し、副教材としてどのようなものを用意すれば良いかを考える。 
授業の到達目標 文献資料の活用に秀でた、歴史教育の高い実践力をつける。 
授業計画 例えば、次のように進める。
内容
1オリエンテーション 
2歴史教科書と資料(織豊政権) 
3歴史教科書と資料(江戸前期) 
4歴史教科書と資料(江戸中期) 
5歴史教科書と資料(江戸後期) 
6歴史教科書と資料(明治前期) 
7歴史教科書と資料(明治後期) 
8歴史教科書と資料(大正期) 
9歴史教科書と資料(昭和戦前期) 
10歴史教科書と資料(戦後復興期) 
11歴史教科書と資料(高度経済成長の時代) 
12歴史教科書と資料(低成長期) 
13歴史教科書と資料(1990年代) 
14歴史教科書と資料(2000年代) 
15歴史教科書と資料(2010年代) 
 
テキスト・参考書 テキストとして、各社教科書を使うことがある。参考書は、『シリーズ日本近現代史』1〜10(岩波書店)、『世界史史料』1〜12(岩波書店)、など。 
自学自習についての情報 「現場の論理」「教育委員会の論理」「教科書会社の論理」「現場を知らない歴史学者の論理」などに妥協せず、良い授業を追究してほしい、他分野の「研究者」の錯誤・介入にも、積極的に立ち向かってほしい。 
授業の形式 演習 
アクティブラーニングに関する情報 グループ・ディスカッションなどを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 報告の内容(60%)と授業への参加状況(40%)。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特になし。 
担当講師についての情報(実務経験)