| 科目名 |
西洋史特論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
15世紀後半から18世紀後半にかけての300年は西洋史において近世と呼ばれる。ヨーロッパではこの時期に国家と呼ばれる政治秩序が立ち現れた。本授業では、特に17世紀半ばまでの近世前半期に焦点を合わせ、近世ヨーロッパにおける国家とは何だったのかを考える。 |
| 授業の到達目標 |
・西洋史研究の現況を理解することができる。 ・歴史研究の具体的なテーマとしての国家について議論することができる。 ・専門研究と歴史教育の橋渡しができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション:近世ヨーロッパの複合国家 |
| 2 | 時空間の定位:地理的素描 |
| 3 | 時空間の定位:気候と人口の変動サイクル |
| 4 | 人と共同体:農村・領主・都市 |
| 5 | 国のかたち:領邦・王国・帝国 |
| 6 | キリスト教会と教皇国家 |
| 7 | イベリア半島の諸王国 |
| 8 | ハプスブルク家とネーデルランド |
| 9 | ハプスブルク家と東欧諸国 |
| 10 | 神聖ローマ帝国 |
| 11 | 近世イタリアの小国群 |
| 12 | スウェーデンとデンマーク |
| 13 | フランス王国 |
| 14 | ブリテン諸島の三王国 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
[参考書]金澤周作ほか編『論点西洋史学』ミネルヴァ書房(2020年);服部良久ほか編著『大学で学ぶ西洋史:古代・中世』ミネルヴァ書房(2006年);小山哲ほか編著『大学で学ぶ西洋史:近現代』ミネルヴァ書房(2011年) |
| 自学自習についての情報 |
授業前に各回で扱う地域・テーマについて調べておくこと。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
授業での発表と議論への参加が求められる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席状況と授業への参加態度、発表の内容などを総合的に評価する。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|