| 科目名 |
社会哲学特論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
近代以降、社会において重要な役割をはたし続けてきたマスメディアは、情報社会の進展にともない、またさまざまなメディア不信や報道不信の中で、その存在意義が今あらためて問われている。本講義では、新聞をはじめとするマスメディアの登場は何をもたらしたのか、またメディア不信・報道不信はなぜ生まれるのかなどの問題を検討することを通じて、マスメディアの意義について考察する。 |
| 授業の到達目標 |
1.マスメディアについての基本的な理解をもち、メディアをクリティカルに読みとることができる。 2.メディア・リテラシー教育の基礎となる基本的な理解を身につけている。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 授業のガイダンス |
| 2 | 1マスメディアの歴史 1.1新聞の登場 ─欧米─ |
| 3 | 1マスメディアの歴史 1.1新聞の登場 ─日本─ |
| 4 | 1マスメディアの歴史 1.2メディアの産業化 |
| 5 | 1マスメディアの歴史 1.3放送メディアの登場 |
| 6 | 1マスメディアの歴史 1.4戦争とメディア |
| 7 | 2マスメディアの現在 2.1新聞の現在 |
| 8 | 2マスメディアの現在 2.2新聞業界の苦悩 |
| 9 | 2マスメディアの現在 2.3新聞・放送・インターネット |
| 10 | 3マスメディアの諸問題 3.1報道の自由 |
| 11 | 3マスメディアの諸問題 3.2記者クラブ |
| 12 | 3マスメディアの諸問題 3.3報道被害とメディア規制 |
| 13 | 3マスメディアの諸問題 3.4スクープと誤報 |
| 14 | 3マスメディアの諸問題 3.5犯罪報道 |
| 15 | 3マスメディアの諸問題 3.6メディアと世論 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストはもちいず、資料を配布する。 参考書 小原・高木・平石編『はじめて学ぶ 学校教育と新聞活用』ミネルヴァ書房 |
| 自学自習についての情報 |
各回とも、できるだけ参考書の該当箇所を読んだ上で授業にのぞみ、また授業時に配布した資料は授業後に再読して理解を深めておくこと。 |
| 授業の形式 |
演習を取り入れた講義形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
できるだけディスカッションを行いながら授業を進める。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加状況(50%)、課題レポートおよび最終レポート(50%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
|
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|