科目情報
科目名 物理学特論II 
クラス − 
授業の概要 放射線計測に必要な知識として、放射線の種類・検出器・信号の読出し回路・人体への影響等について学習する。また、社会で利用・応用されている放射線計測技術を調べ、中学・高等学校の放射線の単元の応用例に該当するか検討する。最後に、応用例を教材として用いた模擬授業を行う. 
授業の到達目標 ・ 放射線の基本知識と測定方法・人体への影響について理解する。
・ 社会で利用・応用されている放射線技術について知識を深める。 
授業計画
内容
1授業(輪読)の説明、放射線と線源 
2相互作用 
3計測の統計と誤差 
4放射線検出器の一般的性質 
5電離箱・比例計数管・ガイガーミュラー計数管 
6シンチレーション検出器 
7光電子増倍管と光ダイオード 
8半導体検出器 
9中性子の検出 
10計測回路 
11人体に対する影響 
12利用例(1) 医療利用 
13利用例(2) 産業利用 
14中学・高等学校における放射線の授業の教材探索 
15発表(模擬授業)・まとめ 
 
テキスト・参考書 必要に応じてプリントを配布する。 
自学自習についての情報 授業内で生じた疑問等に関して、次回の授業までに調べる。 
授業の形式 講義・輪読・発表を含む。 
アクティブラーニングに関する情報 担当テーマについて、発表出来る様に疑問に思う点について自ら学習を行い解決する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加度(20%)、課題(担当テーマをまとめたもの・発表資料)(60%)、発表(20%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) ・受講者の物理履修状況に合わせて,内容を変更する場合がある。 
担当講師についての情報(実務経験)