科目名 |
器楽特論I |
クラス |
− |
授業の概要 |
音楽の形式について、楽曲分析を通して理解する。 |
授業の到達目標 |
音楽の形式の特徴を理解する。楽曲を分析的に聴取できるようにする。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション 楽曲分析について |
2 | フーガについて |
3 | バロック組曲について |
4 | 合奏協奏曲について |
5 | 変奏曲形式について |
6 | ソナタ形式について |
7 | ロンド形式について |
8 | 古典派のピアノソナタについて |
9 | 古典派の協奏曲について |
10 | 古典派の交響曲について |
11 | ロマン派のピアノ曲 性格的小品について |
12 | 交響詩について |
13 | オペラについて |
14 | 新ウィーン楽派の作品について |
15 | 総括 |
|
テキスト・参考書 |
授業に必要な資料についてはその都度提示する。 参考書:岡田暁生 著 『西洋音楽史「クラシック」の黄昏』(中公新書、2005年) |
自学自習についての情報 |
授業の理解をもとに、普段聴いている音楽についても分析的な聴取を試みること。 |
授業の形式 |
講義。部分的に演習も取り入れる。授業内容についてのミニレポートを翌週に提出する。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業で取り上げた楽曲以外にも、自ら選曲した作品について分析を行うこと。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
主体的取り組み30% ミニレポート70% |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
担当講師についての情報(実務経験) |
本学着任以来、鑑賞教材、楽曲分析についての研究を継続しており、その経験に基づき指導を行っている。 |