| 科目名 |
書道教育特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
書についての理解・技能を高める主体的な学習態度を育むための課題を個別に設定し、それを研究する。 |
| 授業の到達目標 |
主体的かつ創造的な書道教育を探求することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 書道教育の内容・教育方法について |
| 3 | 教科書・学習指導要領概説 |
| 4 | 課題を設定する |
| 5 | 課題研究(設定した課題の資料収集) |
| 6 | 課題研究(収集した資料の分析) |
| 7 | 課題研究(中間発表に向けて課題研究) |
| 8 | 課題研究(中間発表準備) |
| 9 | 中間発表 (各人が発表する) |
| 10 | 課題研究(中間発表を踏まえ不足資料収集) |
| 11 | 課題研究(資料の分析) |
| 12 | 課題研究(発表にむけて研究をまとめる) |
| 13 | 課題研究(発表グループT 質疑応答) |
| 14 | 課題研究(発表グループU 質疑応答) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
高等学校芸術科書道教科書(光村、東京書籍、教育図書、教育出版) 高等学校学習指導要領(平成30年告示)他 |
| 自学自習についての情報 |
課題に関連する先行研究などの資料・データをしっかりと集め、それらを踏まえて研究すすめること。 |
| 授業の形式 |
講義・個人研究・発表会 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
課題解決のために自己批正・相互批正を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表(50%)・レポート(30%)・授業への参加態度(20%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
高等学校芸術科書道の免許を有する者が望ましい。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
担当講師は高等学校で勤務した経験があり、学校現場の生徒の実態を踏まえながら授業をすすめ、より実践的な内容を探究する。 |