| 回 |
内容 |
| 1 | 彫刻表現と教育的意義 |
| 2 | 彫刻表現における造形要素 |
| 3 | 彫刻表現の材料と技法(主に和紙と土を扱う。木、石、紙粘土、石膏,発泡スチロールなど) |
| 4 | 京都市京セラ美術館で行われる視覚障がい者のための「手で触れる彫刻」の鑑賞会に参加。 |
| 5 | 教材研究のための演習(2)油土による表現(基本形態、自然物等) |
| 6 | 教材研究のための演習(3)新聞紙による表現(形の確認) |
| 7 | 教材研究のための演習(4)和紙による表現(着色・完成) |
| 8 | 教材研究のための演習(5)題材設定T。油土等による表現(造形の可能性を探る) |
| 9 | 教材研究のための演習(6)油土等による表現(細部) |
| 10 | 教材研究のための演習(7)新聞紙による表現(正確に張る) |
| 11 | 教材研究のための演習(8)和紙による表現(和紙の特性を考慮) |
| 12 | 教材研究のための演習(9)着色・完成 |
| 13 | 彫刻表現の指導内容と指導方法を探り、美術教育について考える。 |
| 14 | 授業実践報告 |
| 15 | (作品発表会)グループディスカッションを行う。 |