| 科目名 |
機械工学特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
工業製品の構造設計では、部材にかかる負荷ならびに部材の材料特性を考慮する必要がある。ここでは、製品の寸法、形状、材質などを決定する考え方を習得する。 |
| 授業の到達目標 |
身近な工業製品がどのような点に注意して設計されているかを考えられる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 機械設計の概要 |
| 2 | 各種材料の特性 |
| 3 | 材料力学(軸力) |
| 4 | 材料力学(曲げ) |
| 5 | 材料力学(ねじり) |
| 6 | 多軸応力状態 |
| 7 | 組合せ応力、応力集中 |
| 8 | 二次元応力状態(平面応力、平面ひずみ) |
| 9 | 材料の強度1(静的強度) |
| 10 | 材料の強度2(疲労強度) |
| 11 | 材料の強度と破壊基準 |
| 12 | 材料の強度と破壊基準 |
| 13 | 実験応力解析法の紹介 |
| 14 | 解析事例紹介(有限要素法) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
適宜資料を配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
授業中に行う調べ学習および演習内容について、十分理解しておくこと。 |
| 授業の形式 |
講義と演習(実習を含む)を行う |
| アクティブラーニングに関する情報 |
ディスカッションの活用 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1)授業への参加態度・意欲:50% (2)課題レポート:50% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
なし |