回 |
内容 |
1 | オリエンテーション:教職の在り方についての全体構造を示し、本科目がどのような観点からどのような領域をうかを提起し、本科目の全体の構成や展開を示す。 |
2 | 学校教育の法制度と教員の身分・服務:教員の身分と服務、法的責任に関して基本事項について概説を行う。 |
3 | 教員に求められる政治的、宗教的な中立性について、それが具体的に問われたこれまでの事例をもとに検討し、どのような職務規範が求められているかを考察する。 |
4 | 教員の思想、良心の自由と職務規範について事例を基に考察する。 |
5 | 児童・生徒及び保護者と学校・教員の法的責任について、法規定や事例の分析を通じて、両者の関係について考察する。 |
6 | 親権と学校・教員の役割との関係について、児童虐待防止に関わる事例などの検討を通じて、教員として保護者にどのように向き合うべきか、親権に対して教員はどのように関わる必要があるのか考察する。 |
7 | 教員の懲戒権とその限界について、体罰などの事例の検討を通じて、懲戒権の性質と限界について考察する。 |
8 | 児童・生徒の安全を守る学校・教員の法的責任について、事例に即して検討する。 |
9 | いじめに関わる事例の検討を通じて、いじめ防止、子どもの安全を守る義務について考察する。 |
10 | 教員人事のシステムと実際について、その法制度を概説するとともに、具体的な問題を取り上げて事例に即して考察を行う。 |
11 | 教員評価のあり方について、その実態を分析するとともに、学校評価とも関連づけて、学校改善に向けた課題について考察する。 |
12 | 教員の勤務条件の課題について、公務員の勤務条件の概要を解説するとともに、教員の勤務条件のあり方と働き方改革の課題に関して考察する。 |
13 | 教員研修と職能開発について、教員研修制度を概説するとともに、校内研修、OJTなどによる職能開発のあり方に関して考察する。 |
14 | 教員に必要な資質能力について、文献講読などにより考察する。 |
15 | まとめ:授業の振り返りを行い、これからの学校教育と教員のあり方について討議する。 |