科目情報
科目名 カリキュラムの開発と実践B 
クラス − 
授業の概要 本科目では各教科の単元計画を構想する。単元目標を達成するために各授業をどのように関連させて単元を構想するのかを学ぶ。また、これまでの現場での経験を踏まえて、各校のカリキュラムマネージメントができるように、現代的なテーマの「カリキュラム開発と運営の実際」を学ぶ。FWは先進的なカリキュラムを開発している小中学校において、その開発の方法と運営について実践的に学ぶ。 
授業の到達目標 【授業のテーマ】
カリキュラム開発と運営の実際、これまでの実践の省察
【到達目標】
・各教科の単元を構成し、授業を効果的に位置づけることができる。
・現代的なテーマのカリキュラムを構想することができる。 
授業計画
内容
1イントロダクション−各教科の単元構想と特色あるカリキュラム開発にむけて−
本科目の位置づけや全体計画、到達目標等について説明を行い、単元創造の視点として国語科を例として経験主義単元と系統主義単元について解説を行う。また、現代的教育課題(「キャリア教育」「国際理解教育」「伝統文化」「防災教育」「食育」)ごとに均等な人数でグループ編成を行う。  
2小学校の各教科における単元計画の創造 グループA
各自が作成した経験主義と系統主義にもとづく単元計画を発表し、これまでの実践との比較を行いながら、全体で検討する。  
3中学校の社会科における単元計画の創造 グループB
各自が作成した経験主義と系統主義にもとづく単元計画を発表し、これまでの実践との比較を行いながら、全体で検討する。  
4中学校の数学・理科における単元計画の創造 グループC
各自が作成した経験主義と系統主義にもとづく単元計画を発表し、これまでの実践との比較を行いながら、全体で検討する。  
5特色あるカリキュラム開発と教育内容創造の視点
「特色あるカリキュラム開発」の基本的視点、教育内容創造の方法、学校教育全体の中での位置づけなどを学び、これまでの自分の実践に関する省察を行う。  
6特色あるカリキュラム開発と教育内容創造の視点
「特色あるカリキュラム開発」の基本的視点、教育内容創造の方法、学校教育全体の中での位置づけなどを学び、これまでの自分の実践に関する省察を行う。  
7FW―事前研究―
フィールドワークの準備、内容、方法について説明する。また、フィールドワークを行う学校の概要を知り、グループごとにフィールドワークにおける具体的調査項目について決定する。院生は、現勤務先との比較を視点として、それぞれの研究課題も合わせて設定する。 
8特色あるカリキュラム開発校の授業参観と説明―FW―
特色あるカリキュラム開発を行っている京都府市の小中学校(いずれかの対象校1校)へ訪問し、授業参観及び担当教員へのインタビューを行う。 
9特色あるカリキュラム開発校の授業参観と説明―FW―
授業についての質疑・応答を行う。  
10FWのまとめ―事後研究―
フィールドワークの結果を踏まえ、カリキュラム開発方法、評価の在り方、課題等についてグループごとに発表し、検討する。自身の実践に活かせそうな論点を特定する。 
11特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造T【伝統文化】
各自が持ち寄ったカリキュラム(伝統文化)をグループで相互評価・相互批正し、改善した各自のカリキュラムを全体で発表する。 現勤務先の教育課題との接続を意識する。 
12特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造U【国際理解】
各自が持ち寄ったカリキュラム(国際理解)をグループで相互評価・相互批正し、改善した各自のカリキュラムを全体で発表する。現勤務先の教育課題との接続を意識する。 
13特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造V【情報教育】
各自が持ち寄ったカリキュラム(情報教育)をグループで相互評価・相互批正し、改善した各自のカリキュラムを全体で発表する。現勤務先の教育課題との接続を意識する。 
14特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造W【キャリア教育】
各自が持ち寄ったカリキュラム(キャリア教育)をグループで相互評価・相互批正し、改善した各自のカリキュラムを全体で発表する。 現勤務先の教育課題との接続を意識する。 
15特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造X【食育】
各自が持ち寄ったカリキュラム(食育)をグループで相互評価・相互批正し、改善した各自のカリキュラムを全体で発表する。 現勤務先の教育課題との接続を意識する。 
 
テキスト・参考書 [テキスト]使用しない
[参考書] 特色ある学校づくりのための新しいカリキュラム開発,第1〜5巻,ぎょうせい 
自学自習についての情報 これまでの実践の記録を整理し、省察の材料として活用する。現勤務先の教育課題について、それぞれで省察しておく。 
授業の形式 グループでの作業と全体での交流を中心に授業を進める。 
アクティブラーニングに関する情報 理論を学ぶだけではなく、現場での経験をもとにしてクラスで課題を設定し、それに基づいた議論を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) ・FWレポート(20%)      
・各教科の単元計画(30%)
・特色あるカリキュラム(40%) 
・授業への参加度および発言(10%)  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし 
担当講師についての情報(実務経験)