科目情報
科目名 カリキュラムの開発と実践C 
クラス − 
授業の概要 各教科等の単元計画を構想する際、単元目標を達成するために各授業をどのように関連させて単元をつくるのかを学ぶ。また、ミドルリーダーとして各学校の研究主任を担った場合に、学校全体を視野に入れたカリキュラム・マネジメントができるように、現代的なテーマに関するカリキュラムの開発と運営の実際についても学ぶ。その際、幼小接続の考え方についても検討する。 
授業の到達目標 【授業のテーマ】カリキュラム開発と運営の実際
【到達目標】
・各教科等の単元を構成し、授業を効果的に位置づけることができる。
・現代的なテーマのカリキュラムを構想することができる。 
授業計画
内容
1イントロダクションー「各教科等の単元構想」と「特色あるカリキュラム開発」に向けて―  (担当:樋口とみ子)
本授業の位置づけや目標、全体計画等について説明を行う。その際、最近の「資質・能力にもとづくカリキュラム改革」の特徴について検討する。 
2小学校の各教科等における単元構想―事例研究1 (担当:樋口とみ子)
算数科における授業実践について、具体的な事例をもとに検討する。 
3小学校の各教科等における単元構想―事例研究2 (担当:樋口とみ子)
算数科における授業実践にもとづき、単元をどのように構想するかについて、具体的な事例をもとに検討する。 
4小学校の各教科等における単元構想―事例研究3 (担当:樋口とみ子)
国語科における単元構想について、具体的な事例をもとに検討する。 
5中学校の各教科等における単元構想―事例研究4 (担当:樋口とみ子)
国語科における単元構想について、具体的な事例をもとに検討する。 
6中学校の各教科等における単元構想―事例研究5 (担当:樋口とみ子)
数学科における単元構想について、具体的な事例をもとに検討する。 
7資質・能力にもとづくカリキュラム改革における単元構想 (担当:樋口とみ子)
単元構想の事例研究をもとに、各自の考えた単元構想を発表し、意見交流する。 
8資質・能力にもとづくカリキュラムの意義と課題 (担当:樋口とみ子)
単元構想の事例研究をもとに、資質・能力にもとづくカリキュラムの意義と課題について考える。 
9特色あるカリキュラム開発と教育内容創造の視点 (担当:樋口とみ子)
特色あるカリキュラム開発の基本的な考え方と教育内容創造の視点、学校教育全体のなかでの位置づけなどについて検討する。 
10特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造T【幼小接続@】 (担当:古賀松香)
「幼小接続」のあり方について基本的な考え方を理解する。 
11特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造U【幼小接続A】 (担当:古賀松香)
「幼小接続」のあり方について具体的な実践を検討する。 
12特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造V【地域の課題】 (担当:樋口とみ子)
「地域の課題」をテーマにした「総合的な学習の時間」のカリキュラムについて検討する。 
13特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造W【国際理解・グローバル教育】 (担当:樋口とみ子)
「国際理解教育」や「グローバル教育」をテーマにしたカリキュラム改革について具体的な実践を検討する。 
14特色あるカリキュラム開発と教育内容の創造X【プログラミング的思考】 (担当:樋口とみ子)
「プログラミング的思考」を取り入れたカリキュラムについて具体的な実践を検討する。 
15特色あるカリキュラム開発の意義と課題 (担当:樋口とみ子)
事例研究などをもとに、特色あるカリキュラム開発の意義と課題について考える。 
 
テキスト・参考書 [テキスト]使用しない
[参考書]『特色ある学校づくりのための新しいカリキュラム開発』(第1〜5巻)ぎょうせい、2004年。 
自学自習についての情報 事前に配付するプリント資料などをよく読み、各自の意見をもって参加することが望まれる。また、授業のなかで紹介する参考文献をもとに理解を深めてほしい。 
授業の形式 講義、ディスカッション、グループワーク 
アクティブラーニングに関する情報 ディスカッションやグループワークなどを通して、各自の意見を深める機会をつくりたい。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1.各教科の単元構想(40%)
2.幼小接続(10%)
3.特色あるカリキュラム(40%)
4.授業への参加状況(10%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験) 実務家教員との連携授業