回 |
内容 |
1 | 全体概要・オリエンテーション:本科目の全体を提示し、受講生による課題設定の枠組みやその方法について概説する。また発表ー報告のグルーピングを行う。 |
2 | 受講生の課題設定発表:受講生が設定した課題について、そのねらい、背景、方法、資料等について報告し、検討する。(グループ1) |
3 | 受講生の課題設定発表:受講生が設定した課題について、そのねらい、背景、方法、資料等について報告し、検討する。(グループ2) |
4 | 受講生の課題設定発表:受講生が設定した課題について、そのねらい、背景、方法、資料等について報告し、検討する。(グループ3)※中間報告を行う前に,修了論文研究の枠組みについて,実務家担任教員のアドバイスを受けておく。 |
5 | 研究報告(第1次):受講生が設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み、報告書の構成等について中間的な報告をし、相互に批判、検討する。(グループ1) |
6 | 研究報告(第1次):受講生が設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み、報告書の構成等について中間的な報告をし、相互に批判、検討する。(グループ2) |
7 | 研究報告(第1次):受講生が設定した課題について、資料収集、実態把握の状況と分析の枠組み、報告書の構成等について中間的な報告をし、相互に批判、検討する。(グループ3) |
8 | 研究報告(第2次):受講生が報告書の第一次案について発表し、相互に批判、検討する。(グループ1) |
9 | 研究報告(第2次):受講生が報告書の第一次案について発表し、相互に批判、検討する。(グループ2) |
10 | 研究報告(第2次):受講生が報告書の第一次案について発表し、相互に批判、検討する。(グループ3) ※修了論文の最終の仕上げを行う前に,事例の取り扱い方や教育実践への寄与等について,実務家担任教員のアドバイスを受けておく。 |
11 | 研究報告(第3次):受講生が報告書の第二次案について発表し、相互に批判、検討する。(グループ1) |
12 | 研究報告(第3次):受講生が報告書の第二次案について発表し、相互に批判、検討する。(グループ2) |
13 | 研究報告(第3次):受講生が報告書の第二次案について発表し、相互に批判、検討する。(グループ3) |
14 | 修了論文報告審査会準備:受講生が報告審査会報告原案を発表し、相互に批判、検討する。(前半) |
15 | 修了論文報告審査会準備:受講生が報告審査会報告原案を発表し、相互に批判、検討する。(後半) |