科目情報
科目名 危機管理のための事例演習 
クラス − 
授業の概要 学級経営や生徒指導等様々な場面において生じる事象を危機管理の視点から捉え、適切な対処の方法等を考察し、ロールプレイ等を通して実践力につなげる 
授業の到達目標 ・学級経営や生徒指導等の様々な場面において生じる事象を危機管理の視点から捉えられる
・「危機を生まない、危機を回避する、危機に対応する」実践について考察できる 
授業計画
内容
1オリエンテーション(授業の進め方・評価について) 学校における危機とは 
2危機を招かない保護者対応の実際 具体的事例を通して考える 
3危機を招かない問題行動に対する対応の実際 具体的事例について考える 
4危機を招かない問題行動に対する対応の実際 関係機関との連携 
5学校校区地域における問題行動への対応 具体的事例について考える 
6危機を招かない他職種職員、関係機関との協働、連携 
7FW 少年サポートセンター(京都府警)、京都府児童相談所 
8FW 少年サポートセンター(京都府警)、京都府児童相談所 
9これまでのいじめ重大事態の具体といじめの定義の変遷 
10いじめ防止対策推進法によるいじめの規定と学校での具体的取組 
11学級内で生じるいじめ事案に対する具体的対処についての事例研究 
12危機を招かない事故対応の在り方 具体的事例を通して考える 
13障害者権利条約ならびに障害者差別解消法と学校における合理的配慮の現状 
14重大事態の具体的事例から対応の方法についての考察 
15マスメディアに対する危機管理 
 
テキスト・参考書 [テキスト]文部科学省 生徒指導提要(最新版)、文部科学省の諸指針等
[参考書] その他いじめ防止対策基本法全条文と解説等 
自学自習についての情報 前時に示す次時のロールプレイ等のグループワークのテーマや内容について、事前に、関連する情報の収集や選択を行っておくことで、グループワーク時にはそれらを活用し、相互交流しながら「思考⇒判断⇒表現」のプロセスを体現できるようにすること 
授業の形式 「課題設定⇒情報収集⇒情報選択⇒情報活用⇒相互交流⇒自己活用」というプロセスの中で「思考⇒判断⇒表現」のスパイラルを回しながら授業を進める。前時の終盤にて、課題設定ならびに基本的な情報についての提供を行い、次時の開始前に各人が情報収集、選択行う。PBLを中心とした授業を組み立てとなる 
アクティブラーニングに関する情報 授業受講者で構成される集団が同一校の教員集団であるとの仮定によりさまざまな課題に如何に対応し解決を図るのか、協働的な学習をPBLの手法で進める。PBLは、OECDのEducation2030で求められるとする資質・能力を育むために有効な「アクティブラーニング」の教育方法として注目を集めている 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 各事例研究でのレポート等を総合的に評価 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験)