科目情報
科目名 カリキュラムマネジメント 
クラス − 
授業の概要 本科目では学校においてカリキュラムの開発と実践を進めるカリキュラムマネジメントについて学ぶ。学校の教育目標実現
のためのカリキュラム構想のあり方、その開発と実践における教職員の協働や事務、校内研究の推進、カリキュラム実施に
関わる評価と改善のあり方などについて検討すると共に、実際に特色あるカリキュラムを構想し、カリキュラムマネジメン
トについて実践的に学ぶ。 
授業の到達目標 【テーマ】
これまでの教員経験に基づくカリキュラムマネジメントの省察・実践
【到達目標】
カリキュラムマネジメントの基本を理解できること、学校の教育目標達成に向けたカリキュラムを構想し、実践するマネジメ
ント力を身につけることを目標とする。  
授業計画
内容
1オリエンテーション:講義のねらい、概要について説明し、到達目標について確認する。 
2学校経営の基礎:カリキュラムマネジメントを進めるために必要な学校経営の基礎について講述する。 
3学校経営のビジョンとカリキュラムマネジメント:どのような学校づくりを進めるのかを明確にする学校経営のビジョンのあり方について、カリキュラムマネジメントとの関連づけながら検討する。 
4学校経営と学校事務:カリキュラムマネジメントを進める上で重要な学校事務のあり方と学校経営における位置づけについて考える。 
5カリキュラムマネジメントと教職員の協働:カリキュラムマネジメントを進める上で必要な教職員の協働のあり方について検討する。 
6カリキュラムマネジメントと校内研究:特色あるカリキュラムを開発、実践するために校内研究をどのように進めていくべきかについて検討する。 
7校内研究マネジメント実践演習@:特色あるカリキュラムの開発、実践のための校内研究のマネジメントを行う。研究指定校の校内研究を想定し、研究計画書を作成する。 
8校内研究マネジメント実践演習A:前週に作成した研究計画書をもとに、各教員にどのように研究実施を求めていくべきかをシミュレーションを行いながら検討する。 
9校内研究マネジメント実践演習B:研究計画の成果をどのように評価するのか、また研究計画書そのものをどのように評価するのかについて、協議する。 
10カリキュラムマネジメントと教職員の職能開発:カリキュラムマネジメントを推進していくためには、教職員の職能開発を伴うことが必要となる。カリキュラムマネジメントと教職員の職能開発のあり方について検討する。 
11カリキュラムマネジメントと一貫(連携)教育:今日の学校教育において、小学校と中学校との一貫あるいは連携教育、それとの関わりで、小学校間の連携教育、中学校間の連携教育などが重要となっている。学校間、学校段階間の教育の一貫性、体系性を形成するためのマネジメントについて検討する。 
12カリキュラムマネジメントと地域連携:カリキュラムマネジメントを進めるにあたっては、地域資源の活用、地域人材との連携が重要となる。カリキュラムマネジメントにおける地域との連携のあり方について検討する。 
13カリキュラムマネジメントにおける評価:カリキュラムマネジメントにおいては、カリキュラムの評価とその改善が重要な課題となる。カリキュラムマネジメントにおける評価のあり方について、学校評価における位置づけを明確にして、検討を行う。 
14カリキュラム開発:勤務校の次年度のカリキュラムを実際に編成し、その特色、問題点などについて研究協議を行う。 
15まとめ:本授業において学んだことを振り返り、さらに充実させたいことなどをまとめ、今後の実践に生かせるように、研究協議を行う。 
 
テキスト・参考書 [参考書]田村知子「カリキュラムマネジメント」日本標準 2014刊 
自学自習についての情報 各学校の経営方針はHPに掲載されていることも多いので、様々な学校のものを調査しておくことをすすめる。 
授業の形式 講義。院生による発表とそれにもとづくグループ・ディスカッション。 
アクティブラーニングに関する情報 自分との対話、他者との対話に加えて、経営計画などの資料との研究的な対話を行って、学びを深めることを目指す。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) カリキュラム開発レポート(80%)、授業への参加度(20%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験)