回 |
内容 |
1 | オリエンテーション(樫下達也) ・本授業の概要、到達目標、計画、評価について確認する。 ・音楽科における「教科内容」とは何かについて考える。 |
2 | 音楽科授業における教材・教具・教育内容(樫下達也) ・教育方法学において積み上げられてきた教材・教具と教育内容についての議論を総括し、これを現在の音楽科に適用する場合の可能性と限界、注意点について考え、音楽科の教科内容の概念を捉える。 |
3 | 音楽科学習指導要領にみる「教科内容」(樫下達也) ・現行の学習指導要領における「音楽科の学びの内容」とは何かを確認し、これを批判的に検討する。 |
4 | 音楽科の「教科内容」の構成@-1ー歌唱指導の意義ー(樫下達也・田邉織恵) ・歌唱指導の意義について、その音楽教育史上の経緯を踏まえて理解する。 ・歌唱技能の指導とその意義、留意点について理解する。 |
5 | 音楽科の「教科内容」の検討@-2ー歌唱教材の探求ー(田邉織恵) ・小学校および中学校の歌唱共通教材について、その文化的背景、楽曲の構造、表現のポイント等を音楽理論の視点から理解し、教育内容の視点から考察する。 |
6 | 音楽科の「教科内容」の検討A-1ー器楽指導の意義ー(樫下達也・山口博明) ・器楽指導の意義について、その音楽教育史上の経緯を踏まえて理解する。 ・楽器演奏技能の指導とその意義、留意点について理解する。 |
7 | 音楽科の「教科内容」の検討A-2ー器楽教材の探求ー(山口博明) ・器楽教材について、その文化的背景、楽曲の構造、表現のポイント等を音楽理論の視点から理解し、教育内容の視点から考察する。 |
8 | 音楽科の「教科内容」の検討B-1ー鑑賞指導の意義ー(樫下達也・小笠原真也) ・鑑賞指導の意義について、その音楽教育史上の経緯を踏まえて概説する。 ・初等教育の鑑賞教材について、その文化的背景、楽曲の構造、鑑賞のポイント等を音楽理論の視点から理解し、教育内容の視点から考察する。 |
9 | 音楽科の「教科内容」の検討B-2ー西洋を中心とする鑑賞教材の探求ー(小笠原真也) ・中等教育の教科書に示された鑑賞教材について、その文化的背景、楽曲の構造、鑑賞のポイント等を音楽理論の視点から理解し、教育内容の視点から考察する。 |
10 | 音楽科の「教科内容」の検討C-1ー教材としての日本と世界の音楽の意義ー(樫下達也・田中多佳子) ・世界の音楽や日本の伝統音楽を教材として扱うことの意義について、その音楽教育史上の経緯を踏まえて概説する。 ・世界の音楽について、その文化的背景、楽曲の構造、鑑賞やポイント等を音楽理論の視点から理解し、教育内容の視点から考察する。 |
11 | 音楽科の「教科内容」の検討C-2ー教材としての日本と世界の音楽の探求ー(田中多佳子) ・日本の伝統音楽について、その文化的背景、楽曲の構造、鑑賞やポイント等を音楽理論の視点から理解し、教育内容の視点から考察する。 |
12 | 音楽科の「教科内容」の検討E-1ー創作指導の意義ー(樫下達也・増田真結) ・創作指導の意義について、その音楽教育史上の経緯を踏まえて概説する。 ・作曲技能の指導とその意義、留意点について理解する。 |
13 | 音楽科の「教科内容」の検討E-2ー創作指導の探求ー(増田真結) ・幅広く多様な「作曲」概念について音楽理論の視点から理解し、教育内容の視点から考察する。 |
14 | 音音楽科の「教科内容」の構成@(樫下達也) ・任意の楽曲や創作テーマを選択し、これまでに深めた教科内容についての理解を生かして教材研究に取り組む。 |
15 | 音楽科の「教科内容」の構成A(樫下達也) ・これまでの講義を振り返り、音楽科の「教科内容」が、楽曲の文化的背景や構造、演奏技能、音楽の表現と鑑賞に伴う自身の感情との向き合いにまで広がり、これらが総合的に体験されるものとして構成されることを確認する。 ・受講生各自の教科内容理解の深まりから導出された「教科の学びの内容(=教育内容)」を整理し、発表、共有する。 |