科目情報
科目名 数学科教育実践演習 -解析- 
クラス − 
授業の概要 本講義では教科の教育内容と教科専門の内容の関係づけとして、解析学に関するいろいろな知見を踏まえ,小学校・中学校・高等学校で学ぶ算数・数学の教育内容を教科専門の立場から考察し,カリキュラム内容の構造的理解を深めるとともに,実践への応用を考える。さらに、それらを基に教材開発を行う。  
授業の到達目標 小学校・中学校・高等学校で学ぶ算数・数学の教育内容を理論的・構造的に理解し,それらを教育現場に活用・応用できるようになる。 
授業計画 以下は授業計画の一例であり、受講者が選んだテキストに応じて授業計画は変わる。
内容
1統計1 場合の数・確率 
2統計2 データの整理 
3統計3 推定・検定 
4微分積分1 微分の定義と性質 
5微分積分2 積分の定義と性質 
6初等関数1 指数関数の定義と性質 
7初等関数2 対数関数の定義と性質 
8初等関数3 三角関数の定義と性質 
9複素数平面1 複素数平面の導入と性質 
10複素数平面2 複素数平面上の関数や図形 
11数学の応用例 
12教材開発1 教材開発とは 
13教材開発2 教材開発実践 
14教材開発3 発表 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキストは使用しない。必要であればプリントを配布する。

参考書
・文部科学省 小学校学習指導要領、中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領  
自学自習についての情報 前回の内容について復習・まとめ及び次回の内容について予習を行い、疑問点を整理すること。  
授業の形式 グループワークや輪読形式等のゼミ形式で行う。 
アクティブラーニングに関する情報 学生が主体的に活動を行うような形式で実施する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 発表やレポート等の内容により総合的に評価する。期末試験は行わない。  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 受講を希望する学生は事前に担当教員と必ず連絡をとり、内容等について相談すること。 
担当講師についての情報(実務経験) 担当講師の専門は偏微分方程式論であり、この科目に関連のある内容を用いて研究を行っている。