科目情報
科目名 理科教育実践演習 -有機化学- 
クラス − 
授業の概要 有機反応は、反応が起こる際に必ず結合の組替えが起こっており、結合形成にかかわる電子対の流れに着目すると、そのしくみを一つの統一的な考え方に基づいて理解することができる。そこで電子の流れとその表現方法を習得し、その観点から有機反応が起こるしくみについて理解する。 
授業の到達目標 1.結合の切断・形成にかかわる電子の流れを理解し、それを正しい表現で書き表すことができる。
2.有機化合物の構造の効果を理解し、反応の中で起こっている電子の流れを正しく表現できる。これらをもとに反応のしくみを説明することができる。 
授業計画
内容
1有機反応の表し方 
2酸と塩基1(酸・塩基の定義、酸性度と置換基効果)  
3酸と塩基2(カルボアニオン、カルボカチオン) 
4求核置換反応と脱離反応1(2分子的反応)  
5求核置換反応と脱離反応2(1分子的反応)  
6求核置換反応と脱離反応3(アルコールの変換) 
7付加反応と付加脱離型反応1(アルケンへの求電子付加) 
8付加反応と付加脱離型反応2(芳香族求電子置換反応)  
9付加反応と付加脱離型反応3(カルボニル基への求核付加反応)  
10付加反応と付加脱離型反応4(カルボニル基での求核置換反応、求電子性アルケンへの求核付加反応)  
11エノールとエノラートの反応1(ケト―エノール互変異性とエノールの反応性) 
12エノールとエノラートの反応2(エノール、エノラートを求核剤とした反応)  
13酸化反応と還元反応1(炭素−炭素不飽和結合化合物)  
14酸化反応と還元反応2(アルコール及びカルボニル化合物) 
15ラジカル反応  
 
テキスト・参考書 教科書:奥山格,杉村高志著,電子の動きでみる有機反応のしくみ,東京化学同人,2005
参考書:体系的に書かれた教科書を勧める。以下は例である。
J. G. Smith著,山本 尚・大嶌 幸一郎監訳,大嶌 幸一郎・高井 和彦・忍久保 洋・依光 英樹訳、スミス有機化学 第5版,化学同人,2017(上)/2018(下)  
自学自習についての情報 適宜授業内容に関するレポートを課す。
教科書は例題および演習問題が充実している。講義の内容を踏まえながら、例題や演習問題を使って復習すること。 
授業の形式 講義 
アクティブラーニングに関する情報 グループディスカッションを行うことがある。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加度(20%)、課題レポート(40%)、期末テスト(40%)として評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 受講生の状況によって、受講生全員の話し合いのもと内容(授業計画)を変更する場合がある。 
担当講師についての情報(実務経験)