| 科目名 |
音楽科教育実践演習 -伴奏- |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
音楽科教科書に掲載されている「A表現」領域の歌唱教材について、旋律と伴奏との関係を理解し、効果的な表現方法を考える。 |
| 授業の到達目標 |
小学校、中学校の歌唱教材の旋律と伴奏との関係を理解する。歌唱教材の伴奏部を適切に表現できるようにする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション 歌唱教材「うみ」「かたつむり」について |
| 2 | 歌唱教材「日のまる」「ひらいたひらいた」について |
| 3 | 歌唱教材「かくれんぼ」「春がきた」について |
| 4 | 歌唱教材「虫のこえ」「夕やけこやけ」について |
| 5 | 歌唱教材「うさぎ」「茶つみ」について |
| 6 | 歌唱教材「春の小川」「ふじ山」について |
| 7 | 歌唱教材「さくらさくら」「とんび」について |
| 8 | 歌唱教材「まきばの朝」「もみじ」について |
| 9 | 歌唱教材「こいのぼり」「子もり歌」について |
| 10 | 歌唱教材「スキーの歌」「冬げしき」について |
| 11 | 歌唱教材「越天楽今様」「おぼろ月夜」について |
| 12 | 歌唱教材「ふるさと」「われは海の子」について |
| 13 | 歌唱教材「赤とんぼ」「荒城の月」「早春賦」について |
| 14 | 歌唱教材「夏の思い出」「花」について |
| 15 | 歌唱教材「花の街」「浜辺の歌」について |
|
| テキスト・参考書 |
小学校音楽科教科書及び中学校音楽科教科書 小学校及び中学校学習指導要領音楽編 |
| 自学自習についての情報 |
各曲の弾き歌いを行うので、継続した練習が必要となる。 |
| 授業の形式 |
演習及び講義 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
楽曲分析及び伴奏表現について受講生同士で検討する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
楽曲の理解度50% 伴奏表現の進捗度50% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
授業担当者は平成19年(第18回)奏楽堂日本歌曲コンクール優秀共演者賞を受賞している。 |