科目情報
科目名 美術科教育実践演習 -工芸- 
クラス − 
授業の概要 技法・素材研究を通して、陶芸表現に対する視野を広げ、そこで得られた成果を教育実践にフィードバックしていく方法を模索する。そして、現代の教育における工芸的なものづくりの意義について考察を行う。 
授業の到達目標 1、柔軟な視点で素材・技法研究を行い、陶芸表現の可能性を主体的に広げる姿勢を身につける。                  
2、素材・技法研究の成果を教育実践に展開していく力を身につける。                      
3、工芸的ものづくりと現代の教育との関連について考察を深めることができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 
2素材・技法研究1(導入 土の扱い) 
3素材・技法研究2(展開 成形・装飾技法体験) 
4素材・技法研究3(展開 成形) 
5素材・技法研究4(展開 装飾) 
6素材・技法研究5(仕上げ 装飾・釉薬・焼成) 
7素材・技法研究の成果発表 
8工芸的なものづくりについて 
9教材研究1(構想) 
10教材研究2(ディスカッション〜展開) 
11教材研究3(展開 土・成形) 
12教材研究4(展開 成形・装飾) 
13教材研究5(仕上げ 装飾・釉薬・焼成) 
14発表のための準備、検討 
15発表、まとめ 
 
テキスト・参考書 [参考書] 小学校学習指導要領解説:図画工作 中学校学習指導要領解説美術編 高等学校学習指導要領解説芸術 その他、授業内で適宜指示する。 
自学自習についての情報 工芸分野の著作に触れたり、展覧会を鑑賞するなどして、積極的に視野を広げることが望まれる。
また、土の状態や制作プロセスに応じて主体的に研究・制作を進める必要がある。 
授業の形式 演習(実習含む) 
アクティブラーニングに関する情報 適宜ディスカッション等を行い、内容を深めていく。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への積極性(20%)、研究の展開・成果(50%)、発表(30%)を元に総合的に評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 受講生各々の経験値に基づく課題設定を行うので、経験が少なくても受講は可能である。ただし主体的に授業に参加してほしい。 
担当講師についての情報(実務経験) 芸術大学および公立高校での教員経験があり、工芸の専門性を教科指導や学校現場との関連において捉えることができるよう工夫している。