科目情報
科目名 家庭科教育実践演習 -食生活- 
クラス − 
授業の概要 受講者の食育や家庭科食生活領域に関する教育実践の報告をもとにして,現代の食生活の問題点について分析するとともに,学校教育における食育や,小学校・中学校・高等学校家庭科における食生活分野の実践を考える。 
授業の到達目標 1.現代の食生活の問題点について理解することができる。
2.学校教育における食育や,家庭科における食生活分野の授業を計画することができる。 
授業計画
内容
1食育基本法と食育について 
2わが国の食生活の現状 食生活と健康 
3ライフステージ別の食育―乳幼児期 
4ライフステージ別の食育―青少年期(小学生) 
5ライフステージ別の食育―青少年期(中学,高校生) 
6ライフステージ別の食育―若者期 
7ライフステージ別の食育―壮年期 
8ライフステージ別の食育―高齢期 
9おいしさの科学1―味覚授業とは 
10おいしさの科学2―五感で味わう 
11おいしさの科学3―和食を味わう 
12大学院生の発表―小学生に対する食育 
13大学院生の発表―中学,高校生に対する食育 
14大学院生の発表―味覚授業 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:授業時に必要に応じて資料を配布する
参考書:食育白書(日経印刷),食に関する指導の手引き―第二次改訂版―(健学社),国民健康・栄養の現状(第一出版) 
自学自習についての情報 文献購読担当箇所については、十分に内容を研究し、レジュメを作成する。担当以外の箇所についてもテキストの該当箇所を事前に読み、授業までに疑問点を明確にしておくこと。最終的には各自の課題について教材提案を行うため,課題設定の準備,文献やインターネットなどを用いた情報収集,課題の追求,授業準備などを自主的に行うこと。 
授業の形式 講義に演習を加えた形式でおこなう。 
アクティブラーニングに関する情報 受講者主体で、発表および議論を行う演習形式で実施する。積極的に意見を交換してほしい。
テーマにより、実験や実習をおこなう場合がある。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 討議やプレゼンテーションの様子,20%,課題レポート 60%,授業への参加度20%により評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 授業者の構成や希望、授業の進行状況により、重点的に講義する内容や省略する内容、関連する事項を加えることがある。 
担当講師についての情報(実務経験)