回 |
内容 |
1 | ガイダンス 特別支援教育とは(通常の学級,通級指導教室,特別支援学級,特別支援学校) 特別支援教育,発達障害の基本的な内容・事項について学習する |
2 | 特別支援教育のカリキュラムの特徴 特別支援学校,特別支援学級,通級指導教室等で取り組まれているカリキュラムについて解説する |
3 | 現代社会における発達支援 障害者差別解消法、合理的な配慮について検討する |
4 | 小学校・中学校・高等学校の「気になる」児童生徒の理解と対応 発達障害及び診断名はないものの「気になる」子どもたちに対する理解と支援について学ぶ。学年進行による行動特徴・情動の 変化,性による行動特徴の違いなどを理解し,どのような時期にどのような支援が必要になるのか考える。 |
5 | 教材・教具の工夫(学習支援,行動支援),コンピュータの活用 特別支援教育にかかわる教材教具の開発・特性について具体的な例をあげて解説する。 |
6 | 発達障害と授業づくり ユニバーサルデザイン,視覚支援など授業づくりのポイントについて解説する。 |
7 | 個別の指導計画の作成演習(1)(インシデントプロセス法を用いて) インシデントプロセス法を用いた、事例検討の進め方について演習し,個別の指導計画を作成する。 |
8 | 個別の指導計画の作成演習(2)(インシデントプロセス法を用いて) インシデントプロセス法を用いた、事例検討の進め方について演習し,個別の指導計画を作成する。 |
9 | 特別支援教育コーディネーターの役割とコンサルテーションによる発達支援 特別支援教育コーディネーターの校内、地域で果たす役割とコンサルテーションのあり方について考える |
10 | 障害者ケアマネジメントの理解と福祉等他機関との連携 障害者ケアマネジメントの基本的な考えを理解し,福祉と教育の連携のあり方,活用の方法等について考える |
11 | 発達障害のための指導について ストレスや怒りをコントロールすることや,ソーシャルスキルトレーニングの方策について考える |
12 | 保護者との連携のあり方:教育相談・発達相談に関連して 近年,学校現場でも増えている教育相談・発達相談の進め方,配慮事項等の理解を進める。 保護者との関係つくり,保護者支援の視点を含みながら保護者との連携のあり方について解説する。 |
13 | 関連諸職種とのティームアプローチと個別の教育支援計画の作成と活用 放課後支援、地域でのインクルーシブシステムの構築等を考える |
14 | 発達障害児の通級による指導 発達障害児を対象とした通級指導教室の取り組み,課題等について学ぶ。 |
15 | 発達障害児教育の展望 現在注目を集めている発達障害児等への対応について紹介し,今後の特別支援教育の在り方等について考える |