| 科目名 |
特別支援学校観察・実地研究 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
重複障害、言語障害、情緒障害(自閉症を含む)、LD、ADHDなどの児童生徒の心理・生理・病理や教育課程・指導法に関わって、特別支援学校等の教育機関をはじめ、福祉・医療・労働の関連諸機関を見学し、振り返りや討論を行う。 |
| 授業の到達目標 |
重複障害、言語障害、情緒障害(自閉症を含む)、LD、ADHDなどの児童生徒の心理・生理・病理や教育課程・指導法に関わって、特別支援学校等の教育機関をはじめ、福祉・医療・労働の関連諸機関を見学し、振り返りや討論を行うことを通して、理解を深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 特別支援教育に関わる諸機関の概観(1) |
| 2 | 特別支援教育に関わる諸機関の概観(2) |
| 3 | 教育の機関の訪問(1) |
| 4 | 教育の機関の訪問(2) |
| 5 | 教育の機関の訪問(3) |
| 6 | 福祉の機関の訪問(1) |
| 7 | 福祉の機関の訪問(2) |
| 8 | 福祉の機関の訪問(3) |
| 9 | 医療の機関の訪問(1) |
| 10 | 医療の機関の訪問(2) |
| 11 | 医療の機関の訪問(3) |
| 12 | 労働の機関の訪問(1) |
| 13 | 労働の機関の訪問(2) |
| 14 | 労働の機関の訪問(3) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
参考書:相澤雅文・牛山道雄・小谷裕実・佐藤克敏・佐藤美幸・丸山啓史(2019)『教育になりたい学生のための テキスト 特別支援教育』クリエイツかもがわ |
| 自学自習についての情報 |
文献やインターネットを活用して、訪問先の概要を事前に理解しておくようにしてください。 |
| 授業の形式 |
見学および討論 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
特別支援学校等の教育機関をはじめ、福祉・医療・労働の関連諸機関を見学し、振り返りや討論を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
見学・討論への参加状況およびレポート |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
訪問先では、さまざまな領域の実践者からお話をうかがいます。 |