| 科目名 | 専攻基礎セミナー | 
    
     | クラス | 家庭 | 
 | 授業の概要 | 専攻での勉学をスタートするにあたり必要とされる事項について、専門領域や家庭科教育の担当教員が学習・研究内容を中心に解説を行う。 さらに、講義から発展させた自主的学習の方法について説明し、各自が自らの学習課題やテーマを設定し、そのテーマについて調査研究を進める。
 得られた成果をグループおよび個別に発表し、全体で討論を行う。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.家庭領域専攻で学習・研究を行うための基礎的な能力を養う。 2.自主的・意欲的に学習に取り組むために必要となる問題設定・資料収集・レポート作成・プレゼンテーション・討論などのスキルを身につける。
 3.個人・グループワークを通して能動的学習や思考力、協調性、表現力を高める。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 家庭科専門領域「住生活」を知る |  | 3 | 家庭科専門領域「衣生活」を知る |  | 4 | 家庭科専門領域「保育学・家庭経営」を知る |  | 5 | スタディ・スキルズ(1) ーグループワークとディスカッションの意義と進め方ー |  | 6 | グループワークと全体討議(1) −住生活− |  | 7 | グループワークと全体討議(2) −衣生活− |  | 8 | グループワークと全体討議(3) −保育学・家庭経営− |  | 9 | スタディ・スキルズ(2) ーレポートの書き方,課題の進め方ー |  | 10 | 「家庭科」を軸にした諸課題の抽出 |  | 11 | 調査活動 |  | 12 | 調査活動のまとめ,レポートの作成 |  | 13 | プレゼンテーションの作成 |  | 14 | プレゼンテーションと全体討議 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | ・【参考書】:「スタディスキルズ・トレーニング 改訂版: 大学で学ぶための25のスキル」吉原 惠子他(実教出版、2017) ・ 適宜、参考資料を配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 前回までの内容を振り返りながら、各回の授業に臨むようにしてください。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習・発表・討論 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | レポート作成やプレゼンテーションを行う。 また、能動的学習や思考力、協調性、表現力を高めるため、グループワークおよびディスカッションを行う。
 学外におけるフィールドワークを行う場合がある。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 成績評価は、「合・否」による判定。 出席が基準を満たしていることが必要条件である。
 レポートと課題発表(80%)、授業への参加態度(20%)で評価する。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 公立学校等訪問演習の予定を含めた授業スケジュール(授業計画の内容順等が変更する場合がある) を授業初回に配布する。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |