| 科目名 | 総合英語 | 
    
     | クラス | e | 
 | 授業の概要 | DVDによる視聴覚教材を使い、リスニング力・文脈推測力の向上を図る。ディクテーションや音読により、総合的な英語力の定着を図る。世界遺産に関する知識を通して、海外の国々への興味関心を深める。 | 
 | 授業の到達目標 | 英語での音声情報を聞き取り、まとまった内容全体を把握できるようになる。英語圏以外の国々の文化遺産も知り、興味関心が深まり、英語を使って自ら海外情報を収集するようになる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション Unit 1 Statue of Liberty, USA
 |  | 2 | Unit 2 Forbidden City, China |  | 3 | Unit 3 Bath, England |  | 4 | Unit 4 Canadian Rockies, Canada |  | 5 | Unit 5 The Pyramids, Egypt |  | 6 | Unit 6 Ayutthaya, Thailand |  | 7 | Unit 7 Edinburgh Castle, Scotland |  | 8 | 中間テスト |  | 9 | Unit 8 Machu Picchu, Peru |  | 10 | Unit 9 Taj Mahal, India |  | 11 | Unit 10 Te Wahipounamu, New Zealand |  | 12 | Unit 11 Shirakawa-go, Japan |  | 13 | Unit 12 Cappadocia, Turkey |  | 14 | Unit 13 Blue Mountains, Australia |  | 15 | Unit 14 Persepolis, Iran |  | 
 | テキスト・参考書 | World Heritage on DVD(南雲堂)。必ず英和または英英辞書を持参すること。 | 
 | 自学自習についての情報 | 予習の必要はないが、復習として、文字テキストを見ずにもう一度DVDを視聴し、確実に聞き取り理解ができているかを確認する。テキストを音読し、新しく知った語彙・表現を正確に覚える。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 各ユニットの最後にある 5.Dialopg を使ってペアワークを行う。授業で取り扱う世界遺産に関して、情報・意見交換を行い、授業に主体的に参加する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 中間・期末テスト(70%)授業への主体的取り組み(30%) 30分以上の遅刻は欠席とみなす。また、遅刻3回で欠席1回とみなし、単位認定には全授業回数の2/3以上の出席が必要。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 昨年度のアンケートでは、ほとんどの受講生が授業の難易度・進度に満足していました。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 京都・大阪での私立・府立・国立高等学校での長年の指導経験に基づいて、英語を使って世界に目を向け、積極的に外国と関わりたくなるような授業を目指しています。 |