| 科目名 |
英語コミュニケーションB |
| クラス |
a |
| 授業の概要 |
15人の来日外国人の伝記が書かれたテキストを読みながら、担当のお雇い外国人について英語でプレゼンテーションをする。グループや手順などは前期と同様である。 |
| 授業の到達目標 |
内容のある英語を気楽に話し、質問したり答えられるようにする。日本のことを海外の人に説明できるようにする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | Chahpter 1 三浦按針 |
| 2 | Chapter 2 シーボルト |
| 3 | Chapter 3 ラナルド・マクドナルド |
| 4 | Chapter 4 マシュー・ペリー |
| 5 | Chapter 5 タウンゼンド・ハリス |
| 6 | Chapter 6 トマス・クラバー |
| 7 | Chapter 7 エドワード・ハウス |
| 8 | Chapter 8 ウィリアム・グリフィス |
| 9 | Chapter 9 ジョサイア・コンドル |
| 10 | Chapter 10 アリス・ベーコン |
| 11 | Chapter 11 ウォルター・ウェストン |
| 12 | Chapter 12 ラフカディオ・ハーン |
| 13 | Chaper 13 ウィリアム・ボーリス |
| 14 | Chapter 14 ダクラス・マッカーサー |
| 15 | Chapter 15 ライシャワー |
|
| テキスト・参考書 |
Bert McBean著 Foreign Legacies (三修社) |
| 自学自習についての情報 |
毎回1章ずつ進む。予習は必須である。 |
| 授業の形式 |
演習を中心とする。詳細は初回の授業で説明する。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
対象に関する情報を集めて英文で表現して発表し、それについて質問する。自発的な学習が中心です。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点10%、プレゼンテーション30%、定期試験(テキストからの筆記問題)60% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業には必ず辞書を持参すること。 遅刻3回で欠席1回、30分以上の遅刻は欠席とみなす。単位認定対象者は出席が2/3以上必要である。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
英文学専攻ですが、英米の雑誌も研究対象としていて、日本のお雇い外国人についての論文もあります。 |