| 科目名 | フランス語IIB | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | これまでに学習したフランス語の基本知識を応用し、比較的やさしいフランス語のテキストを読む。 | 
 | 授業の到達目標 | 辞書を引いて、基本的な仏文を読んで理解できる。 
 | 
 | 授業計画 | 初回は授業の進め方、評価方法などについての説明。2回目以降は、文法の解説をしながら毎回適量を読み進む。 
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ・授業の進め方、評価方法等の説明 
 
 |  | 2 | ・Chapitre 1 ・名詞の性
 ・動詞現在形の原則(1)
 |  | 3 | ・Chapitre 2 ・動詞現在形の原則(2)
 |  | 4 | ・Chapitre 3 ・複合過去(1)
 |  | 5 | ・Chapitre 4 ・複合過去(2)
 |  | 6 | ・Chapitre 5 ・半過去
 |  | 7 | ・Chapitre 6 ・近接未来と近接過去
 |  | 8 | ・Chapitre 7 ・ジェロンディフ
 |  | 9 | ・Chapitre 8 ・代名動詞
 |  | 10 | ・Chapitre 9 ・単純未来
 |  | 11 | ・Chapitre 10 ・大過去
 |  | 12 | ・Chapitre 11 ・条件法現在
 
 |  | 13 | ・Chapitre 12 ・条件法過去
 |  | 14 | ・Chapitre 13 ・接続法現在
 |  | 15 | ・まとめ ・レポートについての説明
 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:プリント使用 | 
 | 自学自習についての情報 | 毎回の予習は、単語の意味を辞書で調べるだけでなく、インターネットの読み上げ機能などを使って発音も確認しておく。 不明な点は、具体的に質問できるよう、メモを取るなどして準備しておく。
 
 授業で終了した個所は、文意をイメージしながら、丁寧に音読の練習をする。
 | 
 | 授業の形式 | 演習形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 |  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 最終レポート5割+平常評価(授業中の発表と提出物)5割。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 履修者の人数によっては、テキストや評価方法を変更することもある。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |