| 科目名 | 経済学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | ・日本経済に関する基礎知識,経済活動の見方,考え方,政府が実施する経済政策のあり方などについてミクロ経済学やマクロ経済学の専門的な知識がなくてもわかるようにわかりやすく解説する。 | 
 | 授業の到達目標 | ・日本経済の基本的な仕組みや特徴を理解できる。 ・日本経済に関する新聞記事等を読んで理解できる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション |  | 2 | 日本経済の変遷(1)−第2次世界大戦後の日本経済の概略− |  | 3 | 日本経済の変遷(2)−高度成長期・バブル景気・長期低迷期− |  | 4 | 日本経済の変遷(3)−リーマンショック・欧州財政危機・アベノミクス− |  | 5 | 生活と経済(1)−人口・家計・物価− |  | 6 | 生活と経済(2)−雇用と失業− |  | 7 | 生活と経済(3)−社会保障・少子高齢化− |  | 8 | 日本の企業・産業・金融(1)−企業と日本的経営・金融の役割− |  | 9 | 日本の企業・産業・金融(2)−食糧問題・エネルギー問題− |  | 10 | 日本の企業・産業・金融(3)−貿易構造・国際収支− |  | 11 | 日本の財政と景気(1)−日本の財政・財政赤字− |  | 12 | 日本の財政と景気(2)−為替変動・金融政策− |  | 13 | 日本の財政と景気(3)−GDP・景気− |  | 14 | 日本経済と環境問題(1)−私たちの生活と環境問題− |  | 15 | 日本経済と環境問題(2)−環境問題と国際関係− |  | 
 | テキスト・参考書 | ・テキストは使用しない。授業で使用するプリントを配布する。 ・参考書:小峰隆夫・村田啓子『最新日本経済入門(第6版)』日本評論社,浅子和美・飯塚信夫・篠原総一『入門日本経済(第6版)』有斐閣
 | 
 | 自学自習についての情報 | ・授業で使用するレジュメは事前にgoogle classroomで配布するので,事前に読んで授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | ・講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 必要に応じてグループ・ディスカッションなどを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (2)小テスト・課題レポート:20% (3)期末試験:80%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | ・講義のプリントとともに,日本の経済状況や日本の財政問題に関する新聞記事などを読むことが望ましい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項なし |