| 科目名 | 人権教育論 | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | ・人権教育は様々な立場の子どもの教育機会を保障するため、また人々が自由に社会参加できる市民社会をつくるために重要な教育実践です。 ・本授業では人権教育の基本的な事項を学びながら、教員として身につけておくべき人権教育のポイントや教育実践の実例を学んでいきます。
 | 
 | 授業の到達目標 | ・人権教育の基本的な概念について、実例をあげながら説明することができる。 ・子どもの人権が配慮された学校づくりについて、その特徴を整理することができる。
 ・子どもの人権が配慮された学校教育のあり方について、自分なりの意見や考えを提示することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 人権教育の枠組み |  | 3 | 戦後の同和教育の歴史@−長欠対策から学力保障へ |  | 4 | 戦後の同和教育の歴史A−同和教育から人権教育への再編 |  | 5 | 貧困家庭の子どもと教育@−教育課題と背景 |  | 6 | 貧困家庭の子どもと教育A−支援と教育実践 |  | 7 | 人権教育の実際(中学校) |  | 8 | 人権課題についての考察@子ども、障害者、LGBT、ジェンダー |  | 9 | 人権課題についての考察A同和問題、定住外国人、HIVその他 |  | 10 | 外国にルーツのある子どもの教育−教育課題と背景 |  | 11 | 人権教育の実際(小学校) |  | 12 | 人権教育の実際(高校) |  | 13 | 人権学習の課題についての考察 |  | 14 | 参加型学習の実際 |  | 15 | 授業まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | ・テキストの指定はない。参考書は下記の通り。 ・授業の最初の段階で渡す資料をテキスト代わりに使う。授業時に持参すること。
 神村早織・森実編、2019『人権教育への招待: ダイバーシティの未来をひらく』 ?解放出版社。
 森実、2013『知っていますか?人権教育一問一答(第2版)』解放出版社。
 中野陸夫・中尾健次・池田寛・森実、2000『人権教育を開く:同和教育への招待』解放出版社。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 人権教育、人権問題に関わる記事・文献を図書館などで収集し、整理すること。 | 
 | 授業の形式 | 基本は講義形式で行い、適宜グループワーク等を行う場合がある。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | ペアワーク・グループワーク、発表などの活動を含みます。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業時の提出物等(40%)、期末レポート(60%)等で評価する(欠席は減点の対象となる)。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | ・本講義は教育実践について考える授業である。個別の人権課題については他の授業で認識を深めてほしい(同和問題の研究、ジェンダー論、人権と法、など)。 ・大人数での受講になるが、規律をもって積極的に受講してしてほしい。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 実地指導講師に2回講演をお願いしている。人権教育に長年携わってきた中学校長と小学校長。それぞれの立場で人権尊重のクラスづくりや学校づくりについて教授する。 |