| 科目名 | 教育心理学 | 
    
     | クラス | c | 
 | 授業の概要 | 心理学の視点から、幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程に関する代表的な理論や研究成果について、学校教育との関連を中心に論じる。その上で、主体的な学習を支える上で教師に求められる知見と、それを踏まえた教育実践のあり方について考察する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.幼児、児童及び生徒の心身の発達に関する代表的理論及び教育における発達理解の意義を理解する。 2.各時期における発達の諸側面(運動、認知、言語、社会性等)の内容や特徴を理解する。
 3.様々な学習の形態や概念及びその過程に関する基礎的な理論を理解する。
 4.幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方について理解する。
 5.幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える支援について理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 教育心理学とは |  | 2 | 発達の基礎理論 |  | 3 | 発達と適応・支援 @成人期初期 |  | 4 | 発達と適応・支援 A乳児期 |  | 5 | 発達と適応・支援 B幼児期(社会面を中心に) |  | 6 | 発達と適応・支援 C愛着(愛着障害への支援) |  | 7 | 発達と適応・支援 D幼児期(認知面を中心に)・児童期(認知面を中心に) |  | 8 | 発達と適応・支援 E児童期(社会面を中心に) |  | 9 | 発達と適応・支援 F青年期 |  | 10 | 学習 @行動的学習と学習支援 |  | 11 | 学習 A認知的学習と学習支援 |  | 12 | 学習 B動機付けの基礎理論と学習支援 |  | 13 | 学習 C集団の基礎理論と学習支援 |  | 14 | 教育評価 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:なし 参考書:
 ・桜井茂男編  たのしく学べる最新教育心理学 第2版 図書文化
 ・無藤隆・大坪治彦・岡本祐子編 よくわかる発達心理学 ミネルヴァ書房
 ・麻生武・浜田寿美男編 よくわかる臨床発達心理学 ミネルヴァ書房
 | 
 | 自学自習についての情報 | ・参考書および講義資料等を授業前に熟読のうえ、授業に臨むこと。 ・講義内容についての理解や考察を深めるために、自身が過去に体験してきた学校教育と対応させたり、将来教師となった場合を想定しながら学習を進めて欲しい。
 | 
 | 授業の形式 | 授業は講義形式を中心とする。授業内容のまとめ、感想等を各回の授業で求め、その内容は適宜授業内でフィードバックする。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 授業ごとにリアクションペーパーを提出してもらい、次回、それへ回答する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)試験(60%)、 2)小レポート等の提出状況と記述内容(30%)、 3)授業への参加態度、積極性(10%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 小学校、中学校、高校でスクールカウンセラーとして勤務した経験がある。 |