| 科目名 | 中等生徒指導・教育相談II | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 教育相談は、幼児、児童及び生徒が自己理解を深めたり好ましい人間関係を築いたりしながら、集団の中で適応的に生活する力を育み、個性の伸長や人格の成長を支援する教育活動である。 幼児、児童及び生徒の発達の状況に即しつつ、個々の心理的特質や教育的課題を適切に捉え、支援するために必要な基礎的知識(カウンセリングの意義、理論や技法に関する基礎的知識を含む)を身に付ける。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.学校における教育相談の意義と理論を理解することができる。 2.教育相談を進める際に必要な基礎知識(カウンセリングに関する基礎的事項を含む)を理解することができる。
 3.教育相談の具体的な進め方やそのポイントを理解することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション(授業の概要と到達目標の説明) |  | 2 | 教育相談の意義と役割 |  | 3 | 教育相談に関わる心理学の基礎的理論(1) 交流分析 |  | 4 | 教育相談に関わる心理学の基礎的理論(2) 行動療法、認知行動療法 |  | 5 | 来談者中心療法とカウンセリングマインド |  | 6 | 子どもの発達とその支援 |  | 7 | 子どもの理解(1) 子ども理解の目的と視点 |  | 8 | 子どもの理解(2) 子ども理解の方法 |  | 9 | 教育相談の進め方(1) 教育相談の進め方 |  | 10 | 教育相談の進め方(2) チームで行う教育相談 |  | 11 | 教育相談の進め方(3) 不登校の理解と対応 |  | 12 | 教育相談の進め方(4) いじめの理解と対応 |  | 13 | 教育相談の進め方(5) 非行や暴力行為の理解と対応 |  | 14 | 教育相談の進め方(6) 虐待、その他の課題の理解と対応 |  | 15 | まとめ−これまでの学習の振り返りと到達目標の確認− |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書:生徒指導提要(文部科学省)   教育相談(高柳真人ら編 ミネルヴァ書房) | 
 | 自学自習についての情報 | 参考書等を利用して各回のテーマの予習、復習をしておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 自己との対話を通じて実践的指導力の伸長を目指す 授業に関して学んだことや考えたことをアウトプットする(ミニレポート)
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業の理解度や関心(ミニレポート、50%)、期末試験または期末レポート(授業目標への到達度、50%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 高等学校での教員経験、スクールカウンセラーの経験あり |