| 科目名 | 初等算数科教育 | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 算数教育を行うにあたって必要となる基礎的知識と基本的技能を講義する。講義内容は、算数科の学習指導要領の概要、算数科の5領域(数と計算、図形、測定、変化と関係、データの活用)の教育内容と子どもの認識特性、ICTの活用、算数教育の歴史についてである。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.算数科の各学年で取り上げる教育内容と系統性を述べることができる。 2.各領域における児童の誤答傾向とその打開方法について説明することができる。
 3.指導目標と評価が連動した,算数科の学習指導案を作成することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 算数教育の意義と算数科の目標 |  | 2 | 算数科における評価 |  | 3 | 算数教育の研究動向と学力調査(全国学力・学習状況調査、PISA、TIMSS) |  | 4 | 小学校算数科の教育内容の系統性1(数と計算、図形) |  | 5 | 小学校算数科の教育内容の系統性2(測定、変化と関係、データの活用) |  | 6 | 「数と計算」の内容と方法論(各種の数の特徴、加減乗除の計算) |  | 7 | 「図形」の内容と方法論(立方体の描画特性と空間認識) |  | 8 | 「測定」の内容と方法論(長さ、かさ、時刻と時間、重さ、量感) |  | 9 | 「変化と関係」の内容と方法論(折れ線グラフ、割合、比例、比、速さ) |  | 10 | 「データの活用」の内容と方法論(表やグラフ、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、帯グラフ、代表値) |  | 11 | 算数科におけるプログラミング教育 |  | 12 | 算数教育の歴史 |  | 13 | 算数科における授業形態、授業設計 |  | 14 | 算数科学習指導案の作成 |  | 15 | 算数科授業の構築とその振り返り |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:岡本尚子,二澤善紀,月岡卓也編著「新しい教職教育講座 教科教育編 算数科教育」ミネルヴァ書房(2018) 参考書:文部科学省「小学校学習指導要領解説(平成29年告示)算数編」日本文教出版(2018)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 講義内でテキスト内容の全てを取り上げることはできないので、講義期間を通してテキスト内容の自学自習を心がけること | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 算数科の指導法に関するテーマを設定し、グループディスカッションを行う | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート(30%)、試験(70%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 3回生以上の再履修の場合,再履修クラス(e)を受講すること。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 継続的に公立小学校と連携しており,それらの知見を講義内容に取り入れる。 |