| 科目名 | 初等理科教育 | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 小学校理科における自然科学の理論的要素と教育現場における実践的要素のつながりを図りながら、教育実践力を身につける。 STEP1:学習指導要領の理念を理解する。
 STEP2:理科で育みたい資質・能力を観察・実験を通して経験する。
 STEP3:教材研究を行い、自身が授業をできるようにする。
 | 
 | 授業の到達目標 | STEP1:学習指導要領の分析・考察を通して初等理科の内容について理解を深める。 STEP2:理科教材・自然素材を見出し、安全な観察・実験の方法を身につける。
 STEP3:子ども主体の学習について理解し、授業デザインができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス(STEP1) |  | 2 | 学習指導要領・学習評価 |  | 3 | 理科室の管理・安全指導 |  | 4 | 探究的な教材 |  | 5 | ICT・プログラミングと理科(情報通信技術の活用を含む) |  | 6 | ガイダンス(STEP2) |  | 7 | 〔実験教材1〕小学校第3学年「比較」 |  | 8 | 〔実験教材2〕小学校第4学年「関係づけ」 |  | 9 | 〔実験教材3〕小学校第5学年「条件制御」 |  | 10 | 〔実験教材4〕小学校第6学年「多面的思考」 |  | 11 | 〔教材研究1〕模擬授業・探究活動 計画 |  | 12 | 〔教材研究2〕模擬授業・探究活動 準備 |  | 13 | 〔教材研究3〕模擬授業・探究活動 実施 |  | 14 | 〔教材研究4〕模擬授業・探究活動 省察 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト ・小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 理科編(文部科学省、東洋館出版社)
 *文科省HPからダウンロードしたもので可
 参考書
 ・イラスト図解ですっきりわかる理科(鳴川哲也・山中謙司・寺本貴啓・辻健、東洋館出版社)
 ・元芸人が教える「笑って学ぶ」小学校理科 (福岡亮治、東洋館出版社)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 本科目は2単位の科目であるため、平均すると毎回4時間の授業外学修が求められる。授業の中で取り上げられる教材は限られるため、複数の小学校理科の教科書・上記参考書などから全分野の指導法について各自で検討し、すぐに教壇に立てる準備を進めておく。 | 
 | 授業の形式 | 講義・実験・グループワーク・発表活動 第1〜5回授業がSTEP1、第6〜10回授業がSTEP2、残りがSTEP3となる。
 クラスによってSTEP1とSTEP2の順番・担当教員・教室が異なるため、初回授業で十分に確認すること。
 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 全授業に渡って学生主体のグループワーク、観察・実験、模擬授業・教材研究を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 以下を基本に総合的に評価する 到達目標1(33%):STEP1のレポート
 到達目標2(33%):STEP2のレポート
 到達目標3(34%):STEP3の模擬授業・探究活動
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 「自分たちで考えて答えを導き考察する」「グループで協力し合いながら実験に取り組める」といったことにやりがいを感じるという声がある。一方、「難しい」「なぜかわからない」という声があるが、答えを知ることだけを求めているわけではないので、小学校教員の立場であったならどうするのかなど、まずは自分たちで主体的に解決するということを心がけてほしい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 小学校、中学校、高等学校の各学校現場で実際に授業をした者が担当する。即、学校で実践できるものから、深く思考する場面まで幅広く経験できるよう授業設定をしている。 |