| 科目名 | 初等図画工作科教育 | 
    
     | クラス | d | 
 | 授業の概要 | 図画工作科の授業は、個々の子どもが主体的に感じたり表現したりする活動が中心であり、「教えるー学ぶ」という関係では整理しきれない特性がある。 小学校学習指導要領と照合しながら、題材研究、教材研究と授業づくりを実施経験し、こうした教科特性の理解をはかりたい。
 また、造形あそびや鑑賞教育、対話的な活動の導入など、現代の図画工作科の課題や可能性を理解し、実践を試みる。
 
 
 | 
 | 授業の到達目標 | (1)学習指導要領における図画工作科の目標と内容構成など全体構造と主たる内容を理解できる。 (2)子どもの表現・鑑賞活動の特徴や意味を、その発達に則して理解できる。
 (3)同科における各学年の題材や材料、用具の使い方(縦軸)と他教科との関連(横軸)等を考慮しながら、児童が主体的
 に活動できるような授業の設計を行い、指導案を書くことができる。
 (4)授業設計や模擬授業を通して、図工の時間の教師の役割を理解することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ・美術教育とは ・学習指導要領から「目標」「内容」と構成の理解
 
 |  | 2 | 題材体験(1)「表現ー絵や立体に表す」から 基本的な画材(クレヨン、パス、色鉛筆、水彩絵具等)の特徴と表現の可能性
 
 |  | 3 | 「絵や立体に表す」の指導と評価について (子どもの造形表現の発達や特徴を踏まえて)
 
 |  | 4 | 題材体験(2)「表現ー工作に表す」から 身近な材料を用いた表現(造形紙、画用紙等)
 
 |  | 5 | 「工作に表す」の指導と評価について 
 |  | 6 | 題材体験(3)「造形あそび」から 身近な材料や環境から発生する行為やあそびの体験
 |  | 7 | 「造形あそび」の指導と評価について (造形あそびの理念、特徴を踏まえて)
 |  | 8 | 題材体験(4)「鑑賞」から 言葉による鑑賞の体験
 |  | 9 | 「鑑賞」の指導と評価について (子どもの絵の見方、さまざまな鑑賞の方法を踏まえて)
 |  | 10 | 図画工作の授業づくり 模擬授業の準備1(題材の検討、指導方法の討議)、情報通信技術及び教材の活用方法
 |  | 11 | 模擬授業の準備2(題材の選択・決定、指導方法の討議、模擬授業の指導案の作成) |  | 12 | 模擬授業の準備3(提示物作成、指導案の完成) |  | 13 | 模擬授業の実施1(造形あそび) |  | 14 | 模擬授業の実施2(絵や立体、工作に表す) |  | 15 | 模擬授業の実施3(鑑賞) |  | 
 | テキスト・参考書 | 文部科学省『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 図画工作編』他、随時資料を配布する。 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 学習指導要領、図画工作科の教科書(日本文教出版、開隆堂)、子どもの造形表現の意味や発達等に関する文献などを随時、 読み込み、後半での授業設計や模擬授業の実施に反映できるように努める。
 | 
 | 授業の形式 | 講義及び個人・グループによる演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 模擬授業の実施に向けて、グループワークによる授業準備を行い、図工の時間の教師の役割を学ぶ。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 学習過程の評価(20%)、模擬授業への取り組み(30%)、最終レポート(50%)等で総合的に評価する。 
 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | ・模擬授業担当日の準備・連絡及び、児童役日の準備・授業担当者への協力を怠らないこと。 ・関連授業科目:初等教科教育実践論(3回生・前期)は、本科目の実践的発展として位置づく。また、図画工作内容論関係
 の科目も履修しておくことが望ましい。
 ・積極的に小学校図画工作の授業等を見学し、子どもの造形活動の実際に触れるように努めてほしい。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |