| 科目名 | 中等社会科教育II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 本授業では、地理的分野及び歴史的分野の指導事例を取り上げて,教材研究の方法や問いの構造化等の指導の留意点を考察する。地理的及び歴史的な見方・考え方を働かせる学びを具体化する学習指導案の作成、模擬授業とその振り返りを行う中で、実践的な授業づくりに向けた資質能力の向上を図る。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.単元を貫く問いと問いの構造化の基本を理解し、単元及び本時の学習指導案の作成につなげる。 2.地理的分野・歴史的分野の指導に生かす教材研究を行い、社会的な見方・考え方を組み込んだ学習指導案を作成する。
 3.模擬授業とその振り返りを踏まえ授業改善の方途を構想する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 中等社会科教育Tの振り返りと中等社会科Uのオリエンテーション |  | 2 | 単元を貫く問いと問いの構造化 |  | 3 | 地理的な見方・考え方と地理的分野の指導 |  | 4 | 「地域調査の手法」を事例とした地図の活用 |  | 5 | 地理的分野の授業設計@ 授業構想と教材研究(世界地誌、日本地誌) |  | 6 | 地理的分野の授業設計A 学習指導案の作成(世界地誌、日本地誌) |  | 7 | 地理的分野の指導@ 模擬授業の実施 |  | 8 | 地理的分野の指導A 模擬授業の省察 |  | 9 | 歴史的な見方・考え方と歴史的分野の指導 |  | 10 | 絵図等の歴史的史料の活用 |  | 11 | 歴史的分野の授業設計@ 授業構想と教材研究(古代、中世、近世、近代) |  | 12 | 歴史的分野の授業設計A 学習指導案の作成(古代、中世、近世、近代) |  | 13 | 歴史的分野の指導@ 模擬授業の実施 |  | 14 | 歴史的分野の指導A 模擬授業の省察 |  | 15 | 中学校社会科教育の課題についてディスカッション |  | 
 | テキスト・参考書 | 原田智仁編『社会科教育のルネサンス』(教育情報出版)2021 文部科学省 『中学校学習指導要領(平成29年版)解説 社会編』
 『高等学校学習指導要領(平成30年版)解説 地理歴史編』
 その他、参考書は授業時に紹介するとともに、必要に応じてプリント資料を配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業づくりにつながる教材研究が充実するよう、資料収集・情報収集を行っておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習・模擬授業 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 毎回の授業で、対話的な学びを導入する。地理的分野・歴史的分野の授業設計(計4回)は協働的な学びとする。模擬授業(計4回)では、教師役及び生徒役の役割演技を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 毎回の授業の振り返り  10% 学習指導案       30%
 模擬授業        10%
 中間レポート 20% 到達目標1に照らした学修の成果
 期末レポート 30% 到達目標2・3に照らした学修の成果
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当者は中学校及び高等学校で指導した経験を持っている。また、校長・副校長として若手教員の授業力向上に関わった経験もある。大学卒業後にすぐに教員として採用されたとしても、授業づくりが安定的に行われるよう学生の資質能力の向上を図りたい。また、共に学び合う姿勢を大切にしたい。 |