| 科目名 |
中等理科教育II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
中学校・高等学校理科の授業づくりを実践する。 前半:観察・実験、探究活動を指導できる技能を習得する。 後半:授業づくりの実践力を養うための模擬授業を行う。グループワークにより、授業デザイン、授業実践、省察を一体として、授業分析を行う。 |
| 授業の到達目標 |
1.授業デザインの土台となる観察・実験、探究的な教材づくりの方法が身につけられる 2.学習指導要領の理念を踏まえた資質・能力を育む授業デザインができる 3.模擬授業を行い、授業改善を図ることができる |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション、グループ分け |
| 2 | 学習指導案の作成 |
| 3 | 授業づくり 物理分野の教材 |
| 4 | 探究的課題(1)化学分野の実験 |
| 5 | 指導と評価の一体化 |
| 6 | 授業研究(1)中学校理科第1分野の模擬授業 |
| 7 | 授業研究(2)中学校理科第2分野の模擬授業 |
| 8 | 授業研究(3)高等学校物理の模擬授業 |
| 9 | 探究的課題(2)仮説設定 |
| 10 | ICTと理科(情報通信技術の活用を含む) |
| 11 | 授業研究(4)高等学校化学の模擬授業 |
| 12 | 授業研究(5)高等学校生物の模擬授業 |
| 13 | 授業研究(6)高等学校地学の模擬授業 |
| 14 | 授業研究(7)探究活動を取り入れた模擬授業 |
| 15 | まとめ、省察 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト ・「中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 理科編」(文部科学省、学校図書) ・「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 理科編理数編」(文部科学省、実教出版) *文科省HPからダウンロードしたもので可 参考書 ・中学校理科教科書または高等学校理科教科書 ・「新訂 授業に活かす!理科教育法 -中学・高等学校編- 」(左巻健男・吉田安規良、東京書籍) |
| 自学自習についての情報 |
授業の中で取り上げられる教材は限られる。自身で広げ、深めることが求められる。 前半の基礎技能においては、中等理科教育Iでの専門的視点を基に実験・探究教材について実践研究を調査する。 後半の模擬授業においては、自身が中等教育で受けてきた授業や外部に公開されている実際の授業などを基に日常的に議論し、意見交換を行う。 |
| 授業の形式 |
前半:観察・実験、グループワーク 後半:模擬授業、グループ省察 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループワーク、グループディスカッション、模擬授業を行い、PDCAサイクルを実践する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
以下を基本に総合的に評価する 到達目標1(30%):ポートフォリオ 到達目標2(30%):指導案作成 到達目標3(40%):模擬授業 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業アンケートでは「教育実習の準備や練習ができる点。先生や友達からの個別のフィードバックが貰える点」とあるように、教育実習直前の実践的授業となる。学校教育現場で役立つよう長期的視点をもって力をつけてほしい。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
担当者はいずれも公立中学校または高等学校で勤務した経験があり、実践的な情報を伝えつつ進める。 |