科目情報
科目名 中等美術科教育II 
クラス − 
授業の概要 中学校及び高等学校における美術科とは、小学校図画工作で多様な造形表現の種子を得た個々の生徒が、美術を「自分に取り込むかたち」を形成確立し、生涯的な土台としていく過程である。本授業では、こうした意義・目的を踏まえ、実際の場面で生徒に相応しい題材や指導内容を編成し、指導計画を立案、評価していくための総合的・実践的指導力の基盤を身につけていく。 
授業の到達目標 ・現代の中学校及び高等学校の美術科教育の内容と指導方法への理解と実践力を深めることができる。
・授業設計にあたり、教材研究(試作)、プレゼンテーションの方法検討、支援の要点等に留意しながら、具体的な指導計画を立てることができる。
・模擬授業を実施し、授業の実践力を高めることができる。 
授業計画
内容
1中学校及び高等学校における美術科教育の位置付け
(1)子どもの造形表現の発達と中学校期、高等学校期の生徒の特徴 
2中学校及び高等学校における美術科教育の位置付け
(2)思春期の美術教育 
3中学校及び高等学校における美術科教育の位置付け
(3)中学校美術科の授業の実際 
4中学校及び高等学校における美術科教育の位置付け
(4)高等学校美術科の授業の実際 
5中学校美術科及び高等学校美術科の学習指導要領の要点 
6指導計画のあり方と課題 (1)年次計画、年間計画、単元の指導計画の目標と方法との有機的関係 
7指導計画のあり方と課題 (2)教科書題材の考察:代表的な題材構成と指導計画の研究 
8単元の指導計画の立て方と指導案の作成 
9授業設計 (1)題材の設定・試作(要点抽出)を通して流れの設定 
10授業設計 (2)指導案の作成(グループワーク) 
11授業設計 (3)模擬授業の準備(グループワーク) 
12模擬授業の実施 中学校の題材  (視聴覚機材を使用して資料や生徒作品を提示する) 
13模擬授業の評価 中学校の題材 
14模擬授業の実施 高等学校の題材  (視聴覚機材を使用して資料や生徒作品を提示する) 
15模擬授業の評価 高等学校の題材 
 
テキスト・参考書 文部科学省『中学校学習指導要領解説ー美術編ー』『高等学校学習指導要領 芸術(音楽・美術・工芸・書道)編』(最新版)
福田隆真他『美術科教育の基礎知識』建帛社
新井哲夫『思春期の美術教育』日本文教出版
 
自学自習についての情報 思春期の心身の状況や特徴について自主的に文献等で学び、美術科の授業の中でどのように配慮したり教科特性を活かしたりすることができるのかを考える。また、鑑賞領域で扱う機会が増える日本美術について、近隣のミュージアムや寺社仏閣へ足を運び、本物の作品を鑑賞するよう心がける。 
授業の形式 講義、演習 
アクティブラーニングに関する情報 模擬授業の実施にあたり、グループで話し合って題材研究、教材研究を深め、協力してより良い授業を行えるよう努力する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) ・模擬授業の準備(資料収集・作成、試作等) ・計画と指導案の作成 20点  ・模擬授業の実施 30点
・レポート 30点   ・授業への参加度 20点                         
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし 
担当講師についての情報(実務経験) 公立、私立の中学校で美術科教諭として30年以上の勤務経験を持つ実地教育指導講師によるアクティブ・ラーニングを交えた授業も行われる。