| 科目名 | 中等保健体育科教育III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この授業では,保健体育科の模擬授業実践を振り返りながら,授業改善の視点について深く学習する。実施した模擬授業の映像を視聴しながら,確かな学習成果を保証できる保健・体育の授業を構成・運営するという視点から,授業改善の方向性について議論する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1)体育授業改善の視点について理解を深めることができる。 2)映像や授業観察の記録等から授業改善の方向性を考察することができる。
 3)授業改善の方向性を踏まえた,新たな授業を設計・構想することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション、模擬授業の構想 教材研究とグループワーク |  | 2 | 体育科における目標論 |  | 3 | 体育科における内容論 |  | 4 | 体育科における方法論 |  | 5 | 体育科における評価論 |  | 6 | 教師行動論 |  | 7 | 教材・教具論(ICT活用を含む) 指導案計画
 |  | 8 | 模擬授業1(例 体つくり運動) |  | 9 | 振り返り1(例 体つくり運動) |  | 10 | 模擬授業2(例 球技) |  | 11 | 振り返り2(例 球技) |  | 12 | 模擬授業3(例 陸上競技) |  | 13 | 振り返り3(例 陸上競技) |  | 14 | 模擬授業4(例 体育理論) |  | 15 | 振り返り4(例 体育理論) まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:中学校学習指導要領解説 保健体育編,高等学校学習指導要領解説 保健体育編 参考書:新版体育科教育学入門(高橋健夫ほか編著:大修館書店),月刊誌体育科教育(大修館書店)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 模擬授業後にはリフレクションシートの提出を求めます。 | 
 | 授業の形式 | 講義,演習,討議 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 実施された模擬授業に関する振り返りを中心に,少人数,グループでの討議とディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業やグループワーク等への参加貢献(40%),各種レポート等の提出物課題(60%)を総合して評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 授業アンケートの結果から,履修への関心意欲が二極化している可能性が考えられますが,履修に際しては実習前の貴重な時期であることを心にとどめるようにしてください。 受講人数や新型感染症等への対応等により,受講生へ説明した上で授業計画等を変更したり,対面,オンライン,課題学習,補講等の授業形態をとることがあります。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当教員は体育科教育学,体育授業研究,体育教師教育に関する研究をすすめています。 |