| 科目名 | 中等英語科教育IV | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 中学校高校の英語科教育におけるタスクとテストの作成能力を養いながら、より良い評価について考える。 | 
 | 授業の到達目標 | より良いタスクとテストを作成することができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 概論(1):リスニングテスト・リーディングテスト・語彙文法テスト |  | 3 | 概論(2):スピーキングテスト・ライティングテスト |  | 4 | 概論(3):観点別評価 |  | 5 | テスト作成の原則 |  | 6 | テストの作成・実施時の注意点 |  | 7 | テスト形式 |  | 8 | テスト実施後の注意点 |  | 9 | スピーキングテストの作成 |  | 10 | ライティングテストの作成 |  | 11 | リスニングテストの作成 |  | 12 | リーディングテストの作成 |  | 13 | 技能統合型スピーキングテスト |  | 14 | 技能統合型ライティングテスト |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:小泉利恵・印南洋・深澤真(編)『実例でわかる英語テスト作成ガイド』大修館書店 参考書:『中学校学習指導要領解説外国語編』『高等学校学習指導要領解説外国語(英語)編』(最新版)
 | 
 | 自学自習についての情報 | テキストは授業外でしっかりと読み込んでくること。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習・実習・発表・討論 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 新型コロナウィルス感染症に最大限の注意を払いながら、学生自身の発表・議論を中心にアクティブラーニング型の授業をめざします。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)授業への取り組み具合・学会レポート(20%)、2)中学校英語テスト(40%)、3)高校英語テスト(40%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 英語教育関連の学会・セミナー等に参加して(Web参加を含む)レポートを提出していただきます。欠席が2回を超えると単位修得ができません。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 中高の英語教育の学校現場を指導している教員が担当します。特に中高の授業における指導法・教材・評価などについて、具体的に役立つ内容を含めます。 |