| 科目名 | 小学校教科内容論国語 | 
    
     | クラス | d | 
 | 授業の概要 | 三人の教員により、国文学・書道・日本語学を学び、小学校国語科の基礎を身に付けます。 | 
 | 授業の到達目標 | 小学校教員免許取得のために最低限必要な専門的内容を、各領域ごとに身に付けます。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 国文学@ ガイダンス |  | 2 | 国文学A 詩:読者論,動作化,解釈の多様性 |  | 3 | 国文学B 短歌・俳句:表現活動 |  | 4 | 国文学C ビブリオバトル:読書活動 |  | 5 | 国文学D 物語:語り,視点,メディア,児童文学,本文の複数性 |  | 6 | 国文学E 国文学領域のまとめ |  | 7 | 書写の実技T(楷書の筆使いと基本点画) |  | 8 | 書写の実技U(楷書の結構法・楷書に調和する平仮名) |  | 9 | 書写の実技V (漢字と仮名の調和) |  | 10 | 国語学@ 日本語の文字 |  | 11 | 国語学A 日本語の音声国文学 |  | 12 | 国語学B 日本語の語・語彙・意味 |  | 13 | 国語学C 日本語の文法 |  | 14 | 国語学D 方言と豊かな日本語 |  | 15 | 国語学E 国語学領域のまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト、参考書については授業内で適宜指示します。 「書道」は筆ペンとレポート用紙を持参すること。
 「国語学」の参考文献:伊坂淳一 2016 『新ここからはじまる日本語学』ひつじ書房
 | 
 | 自学自習についての情報 | 「国文学」では、事前学習として、ビブリオバトルの準備などを課します。 「書写」では、初回に配布する資料をよく読んでおくことを求めます。
 「国語学」の参考文献:伊坂淳一 2016 『新ここからはじまる日本語学』ひつじ書房
 | 
 | 授業の形式 | 講義形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループワーク+ペアワーク+課題 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 三分野全てにおいて筆記試験、提出物、授業への参加姿勢を点数化し、総合的に評価します。 (国文学40%、書写20%、日本語学40%)
 そのため、全ての分野についてしっかりと学び、課題をクリアすることを求めます。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 「書写」は2クラス合併で行なわれることもある。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | ・「書写」の担当講師(岡田)は高等学校で勤務した経験があり、学校現場の生徒の実態を踏まえながら授業をすすめ、より実践的な内容を探究します。 ・「国文学」の担当講師(天野)は附属幼稚園園長を兼務しています。その経験を活かして、より実践的な内容を探究します。
 |