科目情報
科目名 帰国/外国籍児童・生徒教育の研究 
クラス − 
授業の概要 2018年末の入管法改正により,今後外国人受入の加速化が予想され,学校現場でも対応が急務になっている。この授業では
1.さまざまな教育現場で実践を行っている講師を招き、具体的な実践例を通して、帰国・外国籍児童生徒を取り巻く社会や教育環境の現状と課題に対しての認識を深める。
2.日本語に課題を持つ児童生徒に対する教科学習の改善について学び、指導計画およびその要点を交流する。
3.毎授業の最後に授業内容を通して考えたことなどを、「ふり返り」としてレポートする。  
授業の到達目標 1.帰国・外国籍児童生徒教育についての現状と課題を、具体的に考察できる。
2.帰国・外国籍児童生徒が在籍する学級での教科学習や生活指導において、指導方法改善の視点を持つことができる。
3.帰国・外国籍児童生徒が在籍する学校での学校づくりの方向性を構想できる。  
授業計画 ※各領域の専門家によるリレー講義で実施
内容
1帰国・外国籍児童生徒教育の課題:浜田麻里 
2児童生徒を理解する(1)心理的側面から:岩瀬佳代子(附属桃山中学校カウンセラー) 
3児童生徒を理解する(2)ミックスルーツとは:内田晴子(世界人権問題研究センター) 
4児童生徒を理解する(3)家族:前川美保子(京都市立学校) 
5多様な組織との連携:橋本義範(おおさか子ども多文化センター) 
6帰国生徒教育(1)帰国児童生徒教育とは:浜田麻里 
7帰国生徒教育(2)海外児童生徒教育:浜田麻里 
8帰国生徒教育(2)附属桃中見学:野上華子(附属桃山中学校) 
9日本語指導が必要な児童生徒の教育(1)外国人児童生徒の受入体制:大菅佐妃子(京都市教育委員会) 
10日本語指導が必要な児童生徒の教育(2)JSLカリキュラムの授業づくり:大菅佐妃子(京都市教育委員会) 
11日本語指導が必要な児童生徒の教育(3)学力保障:大菅佐妃子(京都市教育委員会) 
12学校づくり〜中学校編〜:土岐文行(京都市立学校校長) 
13総括:浜田麻里 
14学校づくり〜高校編〜:高山康彦(京都府立鳥羽高校定時制副校長) 
15保護者の視点から:エニ・レエスタリ(京都外国語大学) 
 
テキスト・参考書 ポロック&リーケン『サードカルチャーキッズ--多文化の間で生きる子どもたち』スリーエーネットワーク
額賀美紗子『越境する日本人家族と教育』勁草書房
宮崎幸江『日本に住む多文化の子どもと教育<増補版>ことばと文化のはざまで生きる』ぎょうせい
下地ローレンス吉孝『「混血」と「日本人」 ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』青土社
下地ローレンス吉孝『「ハーフ」ってなんだろう?:あなたと考えたいイメージと現実』平凡社
藤見よい子『半分姉弟(はんぶんきょうだい)』
安田夏菜『セカイを科学せよ!』講談社
佐々木てる編著『マルチ・エスニック・ジャパニーズ ○○系日本人の変革力』明石書店
三浦綾希子『ニューカマーの子どもと移民コミュニティ』勁草書房
潘英峰『思春期ニューカマーの学校適応と多文化共生教育――実用化教育支援モデルの構築に向けて』明石書店
東京学芸大学『高等学校における外国人児童生徒等の受入れの手引』https://www2.u-gakugei.ac.jp/~knihongo/feature/upload/koko_nihongo_tebiki.pdf 
自学自習についての情報 これまでに外国人児童生徒教育や日本語教育に関する授業を受けたことがない場合は,テキストに挙げられた本の中から少なくとも1冊は授業開始前に読んでおいてください。  
授業の形式 担当者が提供する資料をもとに、講義、演習,ディスカッション等を行う。  
アクティブラーニングに関する情報 事前に授業のテーマについて「課題設定」を行い,問題意識を持って授業に臨んでもらいます。  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 「振り返り」レポート(毎週) 60%
学期末レポート 40%  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 隔年でしか開講されないので,この機会を逃さないよう,専攻・学年にかかわらず受講を歓迎します。 
担当講師についての情報(実務経験) 講師は全員が教員または支援員として第一線で活躍されている方です。現場での豊かな経験を受講者に伝えてくださいます。