| 科目名 | 第2言語習得論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 第2言語学習に関わるさまざまな現象について,基礎的な概念や分析の方法を紹介する。 | 
 | 授業の到達目標 | 第2言語習得に関する基礎的な知識を身につけ,第2言語の学習や教育のあり方を理論に即して考えることができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション |  | 2 | 第二言語習得(SLA)研究とは |  | 3 | 二つの言語習得観と言語転移のとらえ方 |  | 4 | 「エラー」のとらえ方の変遷 |  | 5 | SLAの認知プロセス |  | 6 | 個人差がSLAに与える影響 |  | 7 | SLAの環境と特徴 |  | 8 | 社会とつながるSLA研究 |  | 9 | CLD児の言語習得 |  | 10 | CLD児への教育と支援 |  | 11 | SLA研究に基づく日本語指導(1)コミュニケーション納涼を育てる |  | 12 | SLA研究に基づく日本語指導(2)内容と言語のどちらも重視する |  | 13 | SLAと評価 |  | 14 | SLA研究の今、そしてこれから |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト: 奥野由紀子編著『超基礎・第二言語習得研究』くろしお出版
 テキストの内容を踏まえて課題や講義を行うので、テキストは必ず入手してください。
 | 
 | 自学自習についての情報 | テキストを事前にを自分で読んでから授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | 担当者はテキストの該当箇所を事前に学習し、クラスで内容を紹介しながらディスカッションをファシリテートする。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 授業はグループでのディスカッションを中心として行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ファシリテーション 50%/期末テスト 50% | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | この分野について学習したことのない人にとっては,最初は難しく感じるかもしれませんが,わかりにくいところはそのままにせず積極的に質問してください。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 授業担当者は日本語教育の実務経験者であり研究者である。授業では日本語教育の実践に即した事例を扱う。 |