| 科目名 |
地震学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1.大きな被害をもたらした地震などを例に、地震がどのような現象でどのような災害が起こるのかなど、その概要を紹介する。 2.地震現象を破壊現象の一種としてとらえ、その性質を定量的に学ぶ。 3.地震計の原理、地震記象の解析方法、地震波を用いた地球内部構造の推定、地震予知について学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
1.地震という現象がどのような自然災害なのか、十分理解できるようになる。 2.地震を破壊という物理現象として理解できるようになる。 3.地震計の原理、データ処理方法など技術的な側面についても理解できるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 地震概説 |
| 2 | 地震計と地震観測 |
| 3 | 弾性波動 |
| 4 | 地震波による地球内部構造の研究 |
| 5 | 地震動の強さと地震の大きさ |
| 6 | 地震の空間的分布 |
| 7 | 地震の時間的分布 |
| 8 | 地震に関する地殻変動 |
| 9 | 岩石の破壊とすべり |
| 10 | 地震発生のメカニズム |
| 11 | プレートテクトニクスと地震 |
| 12 | 地震に伴う自然現象 |
| 13 | 地震危険度の推定と地震の予知 |
| 14 | 巨大地震の実例(1)兵庫県南部地震の場合 |
| 15 | 巨大地震の実例(2)東北地方太平洋沖地震の場合 |
|
| テキスト・参考書 |
[テキスト] 適宜、プリントを配布する。 [参考書] 地震学(共立出版、宇津徳治著) |
| 自学自習についての情報 |
授業前に適宜配布プリントや参考書を予習しておくこと。 レポート課題を行うことにより、復習を行うこと。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
毎回、先に授業で扱った内容について議論するので、復習によって自分なりの考えを整理しておくことが重要である。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(70%)、課題レポート(30%)の合計で評価する。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
質問や意見の発表を、授業中やメールで積極的に行うこと。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
本学には1983年〜2022年3月まで勤務し、定年退職した後、現在は非常勤講師をしている。 |