科目情報
科目名 教育学基礎講読 
クラス − 
授業の概要 前半は教育学に関する基本的な文献の講読や討論をとおして、教育学の理解を深めていく。
受講生は各自、事前にテキストを精読し、疑問点等について調べてくること。
後半は学んだ内容をもとにして各自の課題によって文献を選び、発表する。 
授業の到達目標 ・教育学特有の用語や思考方法を理解できる。
・他の学生の意見を聞きながら、各自の教育観を深めていく。 
授業計画
内容
1オリエンテーション
授業と発表の進め方 
2課題の設定とグループごとの確認作業 
3第1章の講読・発表
[自学:17頁から50頁] 
4第2章の講読・発表
[自学:51頁から82頁] 
5第3章の講読・発表
[自学:83頁から116頁] 
6第4章の講読・発表
[自学:117頁から144頁] 
7第5章の講読・発表
[自学:145頁から176頁] 
8第6章の講読・発表
[自学:177頁から208頁] 
9第7章の講読・発表
[自学:209頁から239頁] 
10後半の課題設定と進め方について 
11各自の課題設定をもとに文献を紹介し批評する(1)教育と哲学や歴史との関わり 
12各自の課題設定をもとに文献を紹介し批評する(2)教育と法や経済との関わり 
13各自の課題設定をもとに文献を紹介し批評する(3)教育と心理との関わり 
14各自の課題設定をもとに文献を紹介し批評する(4)教育と学校との関わり 
15全体のまとめ 
 
テキスト・参考書 広田照幸『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』(筑摩書房)ISBN978-4-480-68428-8など。
なお、文献については授業開始時に指示するので、そのあとの入手でかまいません。 
自学自習についての情報 ・各週の講読箇所が決まっているので、毎週、該当する箇所をあらかじめ読んでおくこと。
・発表する内容について、各班で授業以外の時間に集まり、内容の分析や発表のレジュメを作成すること。 
授業の形式 演習(講読) 
アクティブラーニングに関する情報 毎回、内容に関するプレゼンテーションとグループディスカッションを行うので、問題意識を持って積極的に参加すること。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) アクティブラーニングでの積極性3割、 プレゼンテーションでの発表3割、 レポート(2〜3回)4割 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 講義外でのグループワークが必要なので、この授業の受講は教育学専攻のみの学生に限定する。
発表はグループにて行うので準備に時間がかかる。協力して行うこと。
授業アンケートをみても自学の時間がかかっているので、きちんと対応することが求められる。 
担当講師についての情報(実務経験) これまでの教職経験や活動を活かし、理論と実践を架橋を意識する。