| 科目名 | 教育社会学調査演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 教育社会学で用いられている社会調査法を学習し、実際に質問紙調査、インタビュー調査を実践する。それぞれの社会調査の特徴を学びながら、一連の調査プロセス(調査設計、データ収集、データ分析、報告)を経験し、教育調査の基礎的なスキルを習得する。 | 
 | 授業の到達目標 | ・社会調査の方法をそれぞれ比較し、説明することができる。 ・質問紙調査の設計と実施、量的データの基礎的な分析を行うことができる。
 ・インタビュー調査の設計と実施、質的データの基礎的な分析を行うことができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 社会調査の方法1−調査法 |  | 3 | 社会調査の方法2−教育社会学の事例から学ぶ |  | 4 | 質問紙調査1−調査の構想 |  | 5 | 質問紙調査2−調査設計・質問項目・仮説の検討 |  | 6 | 質問紙調査3−調査の実施のデータの回収 |  | 7 | 質問紙調査4−データ処理と集計 |  | 8 | 質問紙調査5−データ分析とグラフ作成 |  | 9 | 質問紙調査6−資料の作成と報告 |  | 10 | インタビュー調査1−調査の構想 |  | 11 | インタビュー調査2−調査設計・質問項目の検討 |  | 12 | インタビュー調査3−調査の実施のデータの回収 |  | 13 | インタビュー調査4−データ化作業 |  | 14 | インタビュー調査5−データ分析 |  | 15 | インタビュー調査6−資料の作成と報告 |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書:盛山和夫、2004『社会調査法入門』有斐閣ブックス。 | 
 | 自学自習についての情報 | アンケートやインタビュー調査にかかわる記事・文献を図書館などで収集し、整理すること。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式で行う。各自が社会調査を実践し、データ分析・報告を行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 相互の意見交換、全体でのディスカッション、分析の報告などが含まれる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 各調査課題(60%)、最終レポート(40%)、などで評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | この授業は、教育社会学で卒業論文の執筆を考えている教育学専攻3回生を想定し、卒論に向けた基礎的な技能の習得を目的としている。該当する学生は積極的に受講してほしい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 社会調査の技法を用いて教育研究を行っている |