| 科目名 | 学校経営論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 学校経営を構成する人的・物的・財的条件ほか諸要素に即して、学校の実際を講義するとともに、学校とその経営を捉えるための基本的な論理と用語を取り上げ、考察、議論を進めます。 | 
 | 授業の到達目標 | 学校経営の基本的な理解ができるようになるとともに、学校教育の議論を行う上での基盤的力量を得ること。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション−学校とはどんな場か |  | 2 | 学校を経営するという思惟(1)−目標設定とそのプロセスを考える |  | 3 | 学校を経営するという思惟(2)−業務の達成と満足について |  | 4 | 学校の人的条件(1)−「教える」ことの専門性とは |  | 5 | 学校の人的条件(2)−教授・学習を支援するスタッフ |  | 6 | 学校の人的条件(3)−学校はどんな「チーム」か |  | 7 | 学校の物的条件(1)−教室という場の動態 |  | 8 | 学校の物的条件(2)−教育するのは教材/学習材か |  | 9 | 学校の物的条件(3)−カリキュラムとは何か |  | 10 | 学校の財的条件(1)−学校を支える公共財 |  | 11 | 学校の財的条件(2)−受益者負担の効用と限界 |  | 12 | 学校経営というコミュニケーション(1)−意思形成と意思決定 |  | 13 | 学校経営というコミュニケーション(2)−蓋然・創発というできごと |  | 14 | これからの学校経営 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考図書として、勝野正章・村上祐介『新訂 教育行政と学校経営』放送大学教育振興会(2020)、高見茂・服部憲児編著『教育経営』協同出版(2017)。この他、適宜、紹介します。 | 
 | 自学自習についての情報 | 「クエリの森」、CiNii、Google Classroomに示される、授業者の論文を参照の上、授業に参加のこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義が中心ですが、授業者−学生、学生間の意見交換や議論を行います。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | テーマに即した資料の要約、検討、発表および意見交換を進めます。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 毎回の授業への参加と振り返り(40%)、ミニワーク(30%)、まとめのレポート(30%)で評価します。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 学校経営について考えるとは、学校に関する自身の認識や情感を問い直し、これらの理解や受け止めを広げ深めることに他なりません。教員志望の人も迷っている人も、自分が通ってきた学校を別の観点から捉え直したい、という学生を歓迎します。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |