| 科目名 | 発達心理学演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 発達心理学にかかわる今日的課題について、演習形式で学習する。第1には、ブレーンストーミング・KJ法による質的分析検討を行う。第2には、発達心理学関係の最新の論文をとりあげて批評や議論を行う。その上で、受講者自身の問題意識と研究テーマを見いだす。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.討議や講読を通して、発達心理学の最新の知見を理解する。 2.質的研究の方法および、文献のまとめ方、批評、議論の方法について学習する。
 3.討議や文献講読を通して自らの研究テーマを見いだす。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 生涯にわたる心理発達をめぐる今日的課題 |  | 2 | 実証的研究の意義と方法:問題解決へのアプローチ |  | 3 | ブレーンストーミングによる集団討論(1) |  | 4 | 〃  (2)集団討論のまとめ |  | 5 | KJ法による質的分析 |  | 6 | 〃  (2)質的分析のまとめ |  | 7 | 検討結果のまとめとプレゼンテーション |  | 8 | 発達心理学における研究論文の読み方 |  | 9 | レポートの発表と討論(1)発達心理学の基礎理論 |  | 10 | 〃  (2)認知、言語発達 |  | 11 | 〃  (3)社会性・情動の発達 |  | 12 | 〃  (4)発達における問題と支援 |  | 13 | 〃  (5)生涯発達 |  | 14 | 文献研究に基づく研究テーマの焦点化 |  | 15 | 文献講読のまとめと総括的討論 |  | 
 | テキスト・参考書 | [参考書]秦野悦子・近藤清美編「発達心理学」医歯薬出版 本郷一夫編「実践研究の理論と方法」金子書房
 講読する論文の選定方法については、授業内において適宜指示する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 論文講読においては、その論文に関連する文献などについても積極的に読むこと。また、常に研究の問題を探すという意識を持つと良い。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式で実施する。前半は集団討議、後半は受講者による論文の紹介を行う。随時、受講者同士で質問や意見交換を行いながら議論を深める。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 集団討論や論文に基づく議論など,受講生の主体的な演習形式で授業を進める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)資料および発表の内容(60%) 2)討論における積極的な発言や参加態度(40%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | アンケート結果から,受講生は授業に対して概ね満足していることが窺われる。比較的少人数の演習であったこともあり,受講生は主体的に取り組めていたと思われる。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 公認心理師,臨床発達心理士SV,学校心理士。京都市の児童館における巡回相談,京都府北部地域の学校研修等を担当。 |