| 科目名 | 臨床人格心理学特講 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 臨床心理学を学ぶ際の基礎知識となるパーソナリティ理論を広く学習する。 | 
 | 授業の到達目標 | 人格(パーソナリティ)の発達や理論についての基礎的知識を身につける。また、パーソナリティの偏りについての理解を深める。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | この授業について:人格(パーソナリティ)論の概要 |  | 2 | 人格(パーソナリティ)のとらえ方@ 類型論と特性論 |  | 3 | 人格(パーソナリティ)のとらえ方A 人格(パーソナリティ)検査と体験 |  | 4 | 自我の機能と防衛機制 |  | 5 | 人格(パーソナリティ)の形成過程 @ エリクソンの自我発達論 |  | 6 | 人格(パーソナリティ)の形成過程 A S.フロイト |  | 7 | 人格(パーソナリティ)の形成過程 B M.クライン |  | 8 | 人格(パーソナリティ)の形成過程 C D.W.ウィニコット |  | 9 | 人格(パーソナリティ)の形成過程 D ビオン |  | 10 | 映像で学ぶ人格(パーソナリティ)の形成 |  | 11 | こころの発達の大きな偏りについて |  | 12 | パーソナリティ障害の理解@ 境界性パーソナリティ障害 |  | 13 | パーソナリティ障害の理解A 自己愛性パーソナリティ障害障害 |  | 14 | 発達障がい児・者のこころの世界 |  | 15 | 全体のまとめと振り返り |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストとして馬場禮子『改訂 精神分析的人格理論の基礎』(岩崎学術出版社) 参考書として松木邦裕『対象関係論を学ぶ クライン派精神分析入門』(岩崎学術出版社)をあげておく。
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業内で提示した参考図書の該当部分に目を通し、自主的に学ぶことが望ましい。 また、授業の内容について振り返り、自分自身や周囲の人たちのこころの動きについて関心を寄せてください。
 
 | 
 | 授業の形式 | 主に講義形式で行う。講義の中では映画やアニメなど映像作品の鑑賞からこころの世界を考えたり、心理テストの実施を取り入れ、体験的な学びの場となるようこころ掛ける。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 授業の終了時にレスポンスシートを配布する。疑問や感想、関心を持ったことについて講師と学生の皆さんとの相互的なやりとりができるようにする。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 試験日に定期試験(評価の70%)を実施。その結果とともに、授業内容やレスポンスシートの提出(授業への貢献度:評価の30%)なども含め、総合的に判断する。 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 前年度授業アンケートの結果、内容の難易度がやや高いので、今年度からよりわかりやすくなるよう、詳細に解説する。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は臨床心理士として、精神科病院・小児科クリニックでのカウンセリングや心理テストの実施、児童養護施設での入所児へのセラピーを行っている。これまでの経験を紹介しながら授業をすすめ、理解しやすいように心がける。 |