| 科目名 | 特別支援教育演習II | 
    
     | クラス | c | 
 | 授業の概要 | 各受講生が、特別支援教育に関わる研究・論文作成の方法を学ぶとともに、参加者それぞれの研究テーマに沿って先行研究の検討を行う。また、参加者が自らの研究・論文作成の進行状況を報告し、議論する。 | 
 | 授業の到達目標 | ・課題意識を整理し、自らの研究の方向性を明確にする。 ・様々な研究方法を理解する。
 ・研究の計画立案と実施及び分析の基本的な方法について理解する。
 ・論文の基本的な構造について理解する。
 | 
 | 授業計画 | ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。) 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 卒業論文の構成 |  | 2 | 卒業論文作成のスケジュール |  | 3 | テーマの検討と設定(1)知的障害について |  | 4 | テーマの検討と設定(2)肢体不自由について |  | 5 | テーマの検討と設定(3)発達障害について |  | 6 | テーマの検討と設定(4)病弱について |  | 7 | 文献購読(1)著書を中心に |  | 8 | 文献購読(2)専門書を中心に |  | 9 | 文献購読(3)紀要、実践報告等を中心に |  | 10 | 文献購読(4)学会誌を中心に |  | 11 | 方法の検討(1)文献調査 |  | 12 | 方法の検討(2)事例研究と倫理的配慮 |  | 13 | 方法の検討(3)アンケート調査 |  | 14 | 方法の検討(4)インタビュー調査 |  | 15 | まとめ 卒業論文作成までの計画の検討 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない、毎時間の報告者が資料を授業時または事前に配布する。 参考書:『キーワードブック特別支援教育 インクルーシブ教育時代の障害児教育』クリエイツかもがわ(2015) | 
 | 自学自習についての情報 | 各自の研究テーマに関連のある過去の卒業論文,及び研究の基礎となる関連論文や著書を読み、必要に応じてレジュメを作成する。 | 
 | 授業の形式 | 演習(学生に提示した課題の提出、学生による資料作成とプレゼン、ゼミでの討議) | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループディスカッションを通して研究を深める。障害児に関する授業や臨床活動を通して、自ら抱いた問題意識をテーマに設定し、その解明と論理的理解を導く経験を大切にする。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 演習での参加態度(30%)、課題の提出(40%)、レポート作成と報告(30%)で総合的に評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 卒業論文の指導を受ける学生の受講を基本とする。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 小学校及び特別支援学校においての教職経験が20数年ある。小学校では通常の学級及び特別支援学級の担任を経験している。特別支援学校では小学部・中学部・高等部で担任や学部主事,研究主任等を行ってきた。また,教育委員会等で発達相談を経験してきた。現在も療育機関,幼稚園や保育所,認定こども園等の保育現場,小学校・中学校・高等学校の学校現場に出向き,コンサルテーションを行っている。障害児教育に関する基礎理論と実践をつなぐ研究に関心をもっている。 |